1月15日は小正月

元日の正月を大正月というのに対して呼ばれ、女正月とも言われます。

小豆がゆを食べたり、餅花を飾ったり

とんど焼き(どんど焼き・左義長)で正月飾りや古いお札などを燃やします。

 

小豆がゆは、旧暦15日が「望の日」にあたることから「望」と「餅」をかけて新年の願いをこめます。十五日がゆとも言います。

伝統的には鏡開きのお餅を入れる「餅がゆ」で、小豆がゆの餅を「粥柱(かゆばしら)」

と呼び季語の一つとなっています。

小豆たんぱく質やビタミンB群、食物繊維、鉄分が豊富で利尿作用によりむくみをとり血の巡りをよくします。また小豆の赤が疫病や邪気を払うとされています。

 

十五日の朝には無病息災を願って小豆がゆをいただきましょう😊
近茶流柳原敏雄氏の小豆がゆのレシピをご紹介します。

 

◆小豆がゆ◆

〈材料(4~5人前)〉

小豆カップ1/2

ごはん 約300g

水 カップ5

餅 6個

砂糖 適宜

 

〈つくり方〉

①小豆は軽くとぎ洗いして、カップ2の水を加えて火にかける。

煮立ってきたら、さし水をしながら中火で炊き、時折りアクをすくいながら、やわらかく煮あげる。小豆の汁はゆるめに残っていた方が良い。

②ごはんを土鍋に入れ、水を加えて火にかけ、かゆに作り、①の煮小豆を加えて木じゃくしで混ぜ、餅を入れて、柔らかくなった頃合いに火を止める。

➂めいめいの器によそい、砂糖を別に添える(なべの小豆がゆにさとうを入れると不味くなる)。

※「伝承日本料理」 柳原敏雄著より

 

とんど焼き(どんど焼き・左義長)は元日にお迎えした年神様を火に乗せて天にお返しする行事。

その火で焼いたお餅を食べると無病息災、火に当たると若返るとされています。

神社やお寺のほかに、村単位や小学校などでも行われているようです。

意外に近くでやっているかもしれないですね。

 

7日の人日の節供、11日の鏡開き、15日の小正月そして20日の二十日正月は骨正月ともいわれ、ぶりなどの残り骨を処理して雑炊などをつくり、正月の食行事はこの日をもって終わりとなります。

 

なんとなく知っているけれど、あらためて調べてみると意外な発見もあり面白いですね!

日本の大切な行事を見直していけたらなぁと思った年頭です

 

食文化研究所の発酵食品

      白妙酵母

   450ml 8,800円(税込)

白妙のごとく乳白色で懐かしい豆乳の風味とショウガの香りがすっきりと晴れやかに♪

 

ご注文はこちらまで↓

 

 

食を考える会 食文化研究所

https://www.namakobo.jp/

tel. 0120-996-930

tel.& fax 0797-84-4002

e-mail: headoffice@namakobo.jp