立春を過ぎてから寒くなりましたね

 

風邪のシーズンに大活躍なのが、昨年、ブログで紹介しました

「のどの痛みに大根はちみつ♪

https://ameblo.jp/shokubunka-kenkyusho/entry-12434952561.html

 

冷蔵庫にあるものですぐに簡単に作れていざという時に重宝していますニコニコ

 

この「大根はちみつをはちみつの代わりに生酵母SKを使って「大根+生酵母SK」を作ってみました。

 

大根を1cm角に切ってひたひたに漬かるくらいの生酵母SKを加えて数時間おくと

 

大根が小さくなって、水分が出てきました。

 

飲んでみると、生酵母SKよりもさらにさらっとした感じで、味は大根風味に。

味は使う大根の種類や部位によって変わってきそうです

 

はちみつよりもさらっとしているので飲みやすいかも。

あくまで個人の感想ですが、

のどの痛みがひどい時には、大根はちみつ生酵母SKそのもの

直接、喉に流し込む方が直接効きそう!な感じもします。

 

生酵母SKにははちみつ、リンゴやレモンなどの数種類の果物も

入っているので、これだけで十分では?!と

あらためて、生酵母SKを自信をもっておすすめしたいという結果におねがい

ただ、大根は入っていないので(冬生酵母には入っています)、

大根ビタミンCカリウム、消化酵素であるジアスターゼ、そして、

辛みのもとであるイソチオシアネートの効果が期待できるかもしれないです。

 

イソチオシアネートとは、大根、キャペツ、ブロッコリーなどの

アブラナ科の食物に含まれる辛み成分であり、

発がん抑制、抗菌作用、動脈硬化予防効果等があるといわれています。

加熱に弱いといわれています。

 

ちなみに、生酵母に漬かった後の大根は

水分が抜けているので捨ててもいいですが、

シャリシャリしていて酵母の甘みがほんのりあるので

そのまま食べちゃいますニコニコ

 

春はもうすぐ!食べ物の恵みでこの季節を元気に過ごしましょう

 

食文化研究所の

発酵食品

生酵母SK & 冬生酵母

   

からだ おなか 元気に!

 

ご注文・食文化研究所についてははこちらまで↓

食を考える会 食文化研究所

https://www.namakobo.jp/

tel. 0120-996-930   tel.& fax 0797-84-4002

e-mail: headoffice@namakobo.jp