京阪電気鉄道・京津線特急ハトマーク01は御陵~浜大津間の路線で、京都市営地下鉄東西線京都市交50系に乗り入れ、京都市中心部地域京都サンガF.C.まで結ぶ路線です。

 この線は3つの顔028を持つ路線と呼ばれています。

 そ・れ・が、「地下鉄モグラさん」・「登山電車リュック」・「路面電車くるま」なんですビックリマーク
京阪京津線

【約20分の電車の旅旅でこんなに楽しめるとは。。。回目

 17mの車両・4両編成の800系京阪800系が、地下鉄・太秦天神川駅京都市交50系を出発して、滋賀県琵琶湖に入ると車窓が変わりますchange

 かつては、三条京阪駅京津三条駅京阪600型)から併用軌道京阪80型で三条通を通っていたのが、学生時代リッツに見たことがあります・・・懐

京阪京津線 京阪京津線  

【滋賀県最初の駅・追分駅(東海道と大津街道の分岐点)の次が大谷駅京阪800系

 車内からホームを見ると、なんかベンチベンチが斜めになっているような・・・顔文字はてなビリー

 実は、ホームが坂の途中にあるため、ベンチベンチの脚が左右で違うんです顔

 30パーミルの勾配上ゆにあり、日本第二位の急傾斜の駅となっています。
京阪京津線

【大谷~上栄町の区間が京阪京津線内で一番の急勾配の難所難しい

 登山電車並みの61パーミルの急勾配急ぐを越えて、90℃カーブ直角を経て上栄町駅に到着します。

 この途中にあるのが関蝉丸神社 神社 神社鳥居に行くのに参道踏切踏切ありを渡ります。これも珍しいですねー珍

京阪京津線 京阪京津線
神社の祖神が蝉丸と言われ、音曲芸道の神社神社と言われています琵琶】 

 蝉丸といえば、百人一首百人一首の句「これやこの 行くも帰るも分かれつつ 知るも知らぬも 逢坂の関」でおなじみですね。
京阪京津線 京阪京津線

【さらに京都方面(上り)に歩いて行く走る人とこんな光景が注目sei

 煉瓦造誰もいない 擁壁ブロックトンネルトンネルが見えてきます。

★左画像〓京津線東海道本線281系(新線)を跨ぐ蝉丸跨線橋(大正10年築)で、近代土木遺産に指定されています。

★右画像〓旧東海道本線SL(現 奈良線稲荷駅経由117系)の煉瓦造の橋台擁護壁跡レンガです。複線仕様になっています。

 この京津線が通る上関寺踏切踏切あり国道161号線になります。

 実はこの旧東海道本線汽車の最大の廃線跡遺構が、コチラこちらコチラ
旧逢坂山ずい道

【そ・れ・が、鉄道記念物・旧逢坂山ずい道東口ですトンネル

 日本人技術者によって建設された工事初めての鉄道山岳トンネルで、現存する最古のものとなります日本一 

 明治11年に着工し、13年に竣工しました工事中

 明治31年に上り線トンネル天城越え(画像右側右矢印)を新設し複線化されましたが、輸送量の増大JRコンテナ 19Dや線路変更等で、 複線化からわずか23年で廃止される事に・・・。

旧逢坂山ずい道 旧逢坂山ずい道

国道161号から少し上がったところにトンネル出口のないトンネルがありますアップ
 
2005年に土木遺産に 平成20年に近代化産業遺産に認定されました。
 このトンネル天城越えから、先ほどの上関寺踏切にある煉瓦造の橋台擁護壁跡まで、線路線路が結んでいました。
旧逢坂山ずい道 旧逢坂山ずい道
【下り線トンネルは約10mほど中に入ることができますGO

 入り口上部にある「扁額」に刻まれた碑文は「楽成頼功」とあり、三條実美の揮毫によるものなんですスゴイスゴイ

 落成ではなく楽成となっているのは落盤に通じる「」の文字下矢印を避けたからだと言われていますすごい


 最後は廃線跡散策となりましたが、3つの顔004を持つ京阪京津線特急ハトマーク03はまだまだ続きますーーーNEXT