中央本線(特に中央西線
)の沿線は、森林鉄道の廃線跡が結構残り、それだけ、林業
が盛んで鉄道輸送が担っていたのが分かります。
今回は長野県大桑村にある明治42年開業の野尻駅
です。
【駅すぐには町筋が曲がりくねっている中山道野尻宿があります
】
駅前の庭田屋は、昭和53年公開の「男はつらいよ」のワンシーンに出てくるんです
実はこの野尻駅を発着していたのが、(通称)野尻森林鉄道で今でもわずかながら廃線跡が残っています。
【駅西側(木曽川方向)の草むらの中に鉄橋跡が残っています
】
こちらは竹の沢橋梁(大正10年建造)。
小さいガーター橋ですが、鉄道の廃線跡だとよく分かる光景です。
下の道(旧道)はかつての対岸に渡る道だったようで・・・。
【ゆっくりとカーブを描く未舗装の道路、その先の向こうに
】
線形がよく分かります。いよいよ森林鉄道・最大の遺構に
【こ・れ・が、木曽川橋梁(野尻鉄橋)です】
大正10年に完成したトラス橋 廃止後壊されることもなく、今でもその錆びた巨大鉄橋は木曽川を渡っています。
全長134.6m、ワーレントラス・プラットトラス・プレートガーターを組み合わせた構造で、(明石海峡大橋を架けた)日本橋梁によって建てられました。
木材を満載した貨車がこの鉄橋を渡っていたんです。昭和40年に廃止されて半世紀近く経った今でも残っている歴史的財産ですね。