北海道一の貿易拠点として栄えた港町、それが小樽
いつ来ても、ノスタルジックな光景に心惹かれます。
この街はとにかく歩くといろんなものを発見します
最近はすっかり観光地化されてきまして、外国人客中心になってきました
【開拓使時代(明治)、大正からの歴史を残す「堺町通り」にあるのが】
ひときわ存在感のあるおなじみの北一硝子
です。
小樽運河沿いにあるこの通りは西行き一方通行なんです。
この周辺はレトロな建造物があるのが特徴です
【小樽市指定歴史的建造物になっている北一硝子三号館
】
この建物、観光でおなじみですよね(実は今回で◯回目訪問です)。
おっと 説明板に・・・
「廊下には港から引き込まれたトロッコのレールが残されています」と
【早速中にはいってみると、ホラホラ~ 線路
が見えますよ
】
上の説明板にもある通り、明治24年建築の旧木村倉庫
木骨石張倉庫はかつてニシンを始めとした漁業用倉庫
だったんです。
【薄暗い倉庫跡に光り輝くまっすぐに伸びる二本の線 これが線路です
】
北海道にも横丁鉄道
があったとは・・・
しかも、旅行で何度も訪れていたこの場所・・・
ここから港まで線路
が伸びていたんですね。
【通常は喫茶ホール
か、
見学工房&ショップ
に行きますよね
】
真ん中にあるこの長い薄暗い廊下にあるトロッコ線路跡
が、港町として栄えた小樽の歴史を見守っているんですー。
まだまだ、北海道の横丁鉄道跡散策
は続きます
【小樽は道内では歴史のある街なので、鉄道も歴史があります】
明治36年開業の小樽駅、上野駅をモチーフにしており、国の有形文化財になっています。
【駅構内はいろんな電車や気動車
が停まっています
】
ここから、倶知安方面は非電化なのでー。
かつて、特急北海や急行ニセコ
が走っていた頃が懐かしいです・・・