能生(のう)って場所知っていますはてなビリー?おまめ顔文字

 新潟県糸魚川市(旧能生町)にありまして、平成17年に合併したんです新潟
能生駅 能生駅

頸城トンネル天城越えの出口にあるJR西日本 ロゴ北陸本線485系の駅でおなじみ、能生駅ビックリマーク
 大正元年開業で、意外に大きい駅なんです。 

 駅前ロータリーではカニの看板カニがお出迎えです。

 そう、この街はカニカニで有名なんですよねヤッター

 早速、立ち寄ったのが道の駅・能生(マリンドーム能生ひらめき!!

【ここで食べたのが、能生特産ベニズワイガニカニですカニ

 能生海の幸カニ汁定食カニを堪能しましたよ満腹
 
道の駅内にはかにや横丁かにという、かに屋の商店街蟹があるんです!!

 能生漁港夜の港で上がった新鮮なカニかにがこちらでsei

         

 実は、能生の周辺は専用の自転車道が走っているんです自転車
能生駅 能生駅

能生の中心市街地から道の駅までも自転車で行けるんです自転車

 この自転車道サーカス は、県道542号・上越糸魚川自転車道線なんです。

 でも、よく見ると雰囲気が・・・線路

 そうなんです 元は北陸本線D51(テンダ)煙の旧線跡を活用したものなんです。

 昭和44年に複線化され、現路線はほとんどトンネルに・・・トンネル

【こちらのトンネル出口のないトンネルは、旧白山トンネル(単線トンネル)アップ
 向こうから客車列車オハ35(茶・赤帯)が来るような雰囲気がー合格

 国道8号線とほぼ平行しています。海海と廃線跡D51(テンダ)が両側にあるので、脇見運転に注意してください注意


 次回は、筒石駅EF81筒石集落ですかねつづく2つづく2