初詣の時を紹介していきます(遅くなってスイマセン
)。
【関東各地から初詣の臨時電車が成田線成田駅に到着します】
今回は早春成田初詣号利用
ちなみに、4方向に同一路線(成田線)が分岐する珍しい駅なんです
【初詣客で通りはものすごい混雑です】
成田空港にも近いので外国人旅行者
が多いのが特徴です。
通りは、電線地中化と低めの街路灯
が設置され、歩行空間を青空
が広がっているのが分かります
通りは、いろんな和洋菓子のお店が多いんです。
ついつい足が止まってしまいまして、参拝に行けない。。。
【千葉県といえば落花生
、落花生
の総合専門店・豆のふくだや
】
八街産落花生がたくさんあります。
チーバくんがいますよそういえば、ふなっしー
もいたなあ・・・
【こちらは阿部商店
みんな足を止めたのは
】
35才用と70才用がございますとの表示。。。果たして
おせんべいの堅さが違うそうです
【栗の看板が可愛らしい、栗の専門店・額田屋です
】
生栗(秋のみ)、焼き栗
、甘栗
、甘納豆、甘露煮等々が店頭にー
【成田の銘菓は栗羊羹なんです
】
★左画像〓明治32年創業のなごみの米屋
栗がぎっしりの極上羊羹
や、最近ではぴーなっつ最中
(橘花榮光章
受賞)も有名です。
★右画像〓店舗をリニューアルした明治30年創業・柳屋本店
。
厳選した素材(小豆は北海道産)の栗羊羹
がオススメ
【米屋
からのれん分けしたのが、大正8年創業、元祖栗蒸し羊羹・米分
】
蒸ようかんは古くより成田山
の精進料理の食膳の一つだったそうです。
【成田山門前角にある三橋哲郎商店です】
ここを右に入ると電車道(旧・成宗電気軌道廃線跡)があります。
それは後ほど紹介しますね
【江戸時代(弘化2年)開業の後藤だんご店】
団子のお餅は使う分だけを朝ついて、注文を受けてから再度こねる
ため、つきたての美味しさが楽しめます
【成田ゆめ牧場のアンテナショップがウシマロ工房
】
新鮮な牧場牛乳を使用したミルキーな牧場マシュマロ
のことなんです。
『ウシマロ』の他に、『ウサマロ』
、『コヒマロ』
があります。
【消防団の火の見櫓なんです
】
時計がはめ込まれて、周囲の景観に溶け込んでいますね。
でも、昔の火の見櫓のほうが・・・
【ここを右折するといよいよ成田山新勝寺
です
】
まだまだぶら珍は続きますよ~