先日のコシキタツアーズ 押で訪問したのが日光市・足尾地区(旧足尾町)ビックリマーク

 銅山の街ブロンズメダルで有名です。しか~し、最近では。。。何うさぎ?

 トロッコの街横丁鉄道で有名なんですイエ~イ
~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-コシキタツアーズ ~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-コシキタツアーズ        

【こちらはわたらせ渓谷鐵道 トロッコ列車ですアップ

 トロッコわっしー1号 トロッコわたらせ渓谷号 が足尾の街を結びます。

 こちらは第一のトロッコ、今回紹介する第二のトロッコは。。。!?
~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-ぶら珍・足尾 ~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館

【通洞駅前の中心市街地を走るあかかね街道旧国道122号)を南に歩くと歩く

 足尾歴史館 の入口がございます入口

 第三のトロッコと書かれているのが、足尾の街中を走っていたガソリンカーなんです合格合格  定刻通り運転されることから「定時」と呼ばれていました時計

~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館
【元スケートリンクスケート。を改修し「足尾ガソリン軌道・歴史線」として運行ゴー!!

 運転日は、毎月第一土日曜日になります(要確認携帯)。

 機関車のマークが古河マーク山に一)になっていますね。

~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館 ~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館

KATOWORKSの陽刻が残る加藤製作所4トン機関車ですアップ

 加藤製作所加藤茶は、かつて専用軌道や工事用軌道などで用いられる小型機関車の製造を行っていたんですすごい
~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館
【この美しい機関車キラキラ 実は正面にフォードキャデラックのマーク衝撃

 こちらはアメリカ・フォード社製自動車のエンジンバッテリーを利用した機関車です。

 運行当時はNO1~13の機関車まであり、復元車はそれに続くNO14とされたんです。完全復元シリンダーヘッドし現在は走行可能なんですOK 
~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館 ~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館
【ボランティアスタッフの方が、「ぜひ中も見てくださいどうぞ」と笑顔

 さらに、エンジンルームカバーも開けてフォードA形エンジンも披露です嬉し泣き 感動

~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館 ~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館

【扉の丸窓、戸袋の半月窓がなんともモダンな復元旅客用客車旧型客車(スハフ・青)

 客車の妻下部の三角形三角のものは木製バァッファーへの添乗防止のもの。
 当時の小物まで忠実に復元されていますねsao☆sao☆

~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館
【スタッフの方々から丁重に案内され、レストア中の機関車の説明までいらっしゃい感謝

 岩手県花巻市の㈱伊藤組 で保存されていた4台の機関車は、昨年5月 押にここに運ばれています。

~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館 ~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館
【右画像〓旧向ヶ丘遊園の東芝製B形バッテリー機関車(動態)東芝
 塗装はロマンスカー小田急ロマンスカーロマンスカー仕様なんです。

~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館 ~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館
【コレコレは極めて貴重なガソリン機関車がおぉ!パカッ
 日本の内燃機関車黎明期の渡邊興助商会製・ガソリン機関車なんです。

 フリクションドライブという機械式変速以前の超原始的変速装置で動く珍品中の珍品機関車珍

 つまり、ふたつの直交Tする円板0によって、いっさいギアシフトを用いずに変速・逆転ギアを行います。現在の機関車ではありえませ~んあっちゃー・・・

 右画像右矢印㈱伊藤組 から来た米川鉄工所製の機関車。キャブ内には、フリクションドライブが備わっていて状態は極めてよいので復元作業中です工具

~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館 ~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館
【こんな車輌も大切に保存されていますよ回目高

 木製の箱トロが4台連なって留置されていたり、レストアされたナベトロ土木工事用側倒車)まで!!
~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館  ←昭和レトロ大昔の日本石油マークガソリン計量器懐かしい 

【自走式でキレイに復元されていますねガソリン

 もし皆さんの地域で見つけたら・・・林家ペーペーパー

 そしてこんな車輌までありましたダウン
~曼珠沙華まつりは9月14日より♪・TMO幸手(幸手市商工会)~-足尾歴史館
ターレットトラック工事中(モートラック)じゃないですかあアップ
 円筒形の動力部が回転する構造(ターレット)の運搬車で、よく市場や工場工場でみかけますよね。

 かつては上野駅構内旧型客車(スハフ・青)で、ターレットが牽く台車の車列が 地平ホームを忙しなく往来していました。。。オハ35(青)


※取材協力〓足尾歴史館 のみなさん感感謝

 さあて、次は第三のトロッコでーす横丁鉄道