市内に宿場町が多いのが長野県佐久市なんです。
ぶら珍・佐久市をレポート(過去は<1>
・<2>
・<3>
・<4>
)しまーす
今回は野沢商店街(振)
を紹介します
【商店街に入口に大きなケヤキの木がで~んと
】
欅のご神木です。かつては
女男木
として対にあったそうです。
旧国道141号と県道144号の交差点にあります。
ここは佐久甲州街道と富岡街道(根際道)の分岐点でもあったので、道しるべが残っています。重要な場所だったんですね
【最寄りに鉄道駅がないのですが、アーケードとのぼりが立派な商店街が
】
この野沢商店街(振) はもとは佐久甲州街道・野沢宿。
【2階&3階建て商店が続く立派な通りです】
でも、2階以上にお店等が入っていないような・・・
また通り沿いに寺社仏閣
があるのは、宿場町の名残ですね。
かつては、佐久地方でかなり大きな街だったそうです
この商店街
に超有名なものが
【こちらが野沢成田山薬師寺の入口】
佐久市は日本でも有数な長寿の街
して有名です。
平成15年に、長寿の街の象徴として、「ぴんころ地蔵」が成田山山門に建立されたんです。
ぴんころ地蔵〓ピンピンコロリ
ということで、『PPK』で街おこしもしているんです
それは、ピンコログッズの販売でーす(こちらをクリック
)
『PPK』って、小型拳銃・ワルサーPPKかと思った…。
【この成田山薬師寺の門前で市(門前市)が行われています】
それが、毎月第2土曜日に開催されるのざわ山門市
当日は約30店が出店し、活気のある「市」になるそうです。
【通りをぶら珍するといろんな面白い発見があります
】