広島県・呉市といえば
かつては帝国海軍、今では海上自衛隊
がある街ですよね。
戦前は東洋一の軍港・日本一の工廠
として栄え、その名残が今でも見ることが出来ます。
「アレイからすこじま」というちょっとした名所に行きましょう
【国内で唯一、潜水艦を間近で見ることができる公園です
】
海上自衛隊の潜水艦
が停泊しています。
この名所の名前の由来は、呉浦にあった「からすこじま」(大正時代に魚雷発射訓練場として埋立)という小島の名称と、英語の小道(アレイ)からきたものなんです
【また、たくさんの護衛艦も見えますね】
海上自衛隊呉基地(Fバース)で、護衛艦艦内を日曜日に一般公開しています。
で、ここに旧潜水艦桟橋も残されています
【現在は使われていませんが厳重な立入禁止区域に】
よーく見ると、線路が見えませんか
【桟橋の突端まで直線のレールが残されています
】
実は、反対側(陸側)にある水雷倉庫から運び込むためのトロッコのレールだったんです。
【映画ロケ地として使われました
】
「男たちの大和/YAMATO」 なんです。
【旧桟橋の先には海上自衛隊の潜水艦が】
反対側にある現在の水雷倉庫がこちらです
【アレイからすこじまの道路向いにあるレンガ造の倉庫群】
呉海軍工廠の前身である呉海軍造兵廠時代 (明治時代)に建てられたものです。
【現在は呉貿倉庫運輸(株)
の倉庫となっています】
元呉海軍工廠の水雷部と電気部の工場であった赤レンガ造りの4棟の建物で空襲で被害を受け、建設当初よりも奥行きが短くなっています。
倉庫隣にあるのが
【レンガ風のコンビニ・セブンイレブンです
】
ちなみにセブン・イレブン呉潜水艦桟橋前店なんですって
すぐ近くには
【旧魚雷揚げ下ろしクレーンもあります】
現在と過去のものがここで見ることが出来るんです。
【海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)が有名ですよね】
日本で初めて、実物の巨大潜水艦を陸上展示する博物館です。
陸揚げされた巨大な潜水艦は迫力満点ですね。
近くの呉中央桟橋ターミナルにて
【夕暮れ時、江田島行きフェリーを見送りました
】
ゆっくりと時が流れてこの場所で、改めて平和な世の中を望みました。