蔵の街・栃木(栃木市)ぶら珍・第4弾(過去は〓(3)
・(2)
・(1)
)
今回は、例幣使街道(嘉右衛門町通り)を紹介しま~す
例幣使街道は、京都から日光東照宮
へ幣帛(へいはく)を奉納する勅使(例幣使)が通った道
なんです。
ちなみに、中心街を通る蔵の街大通りも街道の一部なんです
通りの入口でいきなり洋館発見
【かつて肥料・履物商だった舘野家住宅店舗(国指定登録文化財)】
昭和7年建築で、寄棟造、鉄板葺の木造2階建店舗となっています。
外観は連アーチ等の窓を配置して、洋風に見せています。玄関
やベランダが外壁面よりも内側にあるのが特徴です。
しかし、店舗内部は土間がある和風店舗のつくりなんです。
【見てください~ 昔の面影が残されている通りですよね
】
黒塗りの重厚な見世蔵や、白壁の土蔵群が残り、当時の繁栄ぶりを偲ばせています。しかも道路がカラー舗装していますね。
【ここの箇所は緩いカーブ(クランク風)になっています
】
界隈は生活感があり、完全な観光化されていないのがいいですね~
【あれ どこかで見たような黒塗りの商家が残っています
】
幸手の岸本家住宅主屋に似ていますよね…。
【嘉右衛門町にある岡田家は、550年の歴史をもつ旧家なんです
】
嘉右衛門町の名の由来となった岡田嘉右衛門は例幣使街道開設にともない名主役や本陣となり代官職も代行したそうです。
【非常に古い造りの理髪店がありますよー
】
岡田家(代官屋敷)経営の旧理髪店で、県内最古の床屋
だそうです。
記念館から中のお店(当時の様子)を見ることができます。
★左画像〓嘉右衛門橋で、岡田嘉右衛門にちなんでいます。
巴波川にかかっている橋 この川の奥には岡田家の別荘翁島(登録有形文化財)があります。
★右画像〓嘉右衛門橋たもとにある和菓子店・廣田(ひろ多菓子舗)。
【バス停は蔵造り風
で、街道の碑
も建っています
】
旧日光街道幸手宿も上高野あたりからこういう石碑が欲しいですよね。
【岡田記念館向いにある(有)岩崎肥料店】
通り沿いに懐かしいホーロー看板がたくさんあります
【街道には古い商家がいっぱいあります】
蔵の街大通りほどではありませんが、生活感ある商家がたくさん~。
【創業は江戸天明年間(約230年前)の油伝(あぶでん)味噌】
もともとは油店で、油屋伝兵衛の略称。幕末から味噌の醸造を始めた老舗なんです。天然醸造の味噌だれ
で食べる田楽
がオススメ
明治時代築の建物(土蔵他5棟)が、国指定登録文化財となっています。
ちなみに、まちづくり団体・栃木の例幣使街道を考える会があるそうです。
幸手も旧日光街道をもっと歴史的な活用を考えないといけませんね
蔵の街・栃木、まだまだ続きます(早めに紹介していかないと…)