先日開催された、第2回全国商工会職員ブロガーオフ会
実は、商店街視察も行っているんですよ。訪問したのがー
世界遺産・宮島でございます。
フェリー
から鳥居
が見えます
【旅情をかき立てるこの風景、宮島に着岸です】
オフ会参加の商工会ブロガーのみなさんが商店街の様子をUP
していますね
それだけ、商工会職員でも注目している
商店街があります。
それが、町家通りなんです
観光客でにぎわう宮島・表参道商店街の一本奥にあります。
【早速気になるお店発見 角にあるから町かどというお店です
】
しゃれた感じの喫茶店です。お店の看板がユニークです
実はこの町家通りは、ぶら珍で紹介しているんですよ(こちら
とこっち
)。
店や民家の軒先には、和紙で作られた行灯が飾られていますね。
日が暮れると、明かりが灯っていき幻想的な光景になるんでしょうね。夜
のぶら珍もいいですね
昼のぶら珍だと、昼行灯
★左画像〓民家も周りの景観に合わせてか、エアコン室外機を格子戸風に隠していますね。
★右画像〓常乙女というギャラリーです。おそらく古民家(商家)再生で生まれ変わったのではー
この通りの魅力は二つ。
(1)昔からの生活通りとして栄えていた昭和レトロが各所に
(2)改築して生まれ変わった商家に新しいお店が
★左画像〓この通りにある宮島商工会
です。休日なのに公用自転車か 1台止まっています。私(
なが)の巡回用チャリ
よりも高級そう
★右画像〓佐々木文具店。文具店とありますが、お香や陶器、和雑貨を販売しています。第2創業的な営業形態ですね。
【ここからの風景はよく雑誌等
でも紹介されますよね
】
250年続いたしゃもじ問屋・宮忠を、カフェギャラリー
に改修したぎゃらりい宮郷です。
実はこちらは中庭がとてもきれいに活かされているとかー。入り口のおもてなしの看板
も参考になります
ちなみにここに写っているのは、商工会ブロガーの皆さんです。
【ここから見る、厳島神社五重塔もいいですね
】
左の芥子色の外観のお店は勝井呉服店です。
この奥も古い商家のお店が続くんです。
上の画像を左に曲がると
【こんな階段があるんです
】
なんか、映画やドラマのセット
に使えそうな感じですね。
奥にあるが、あなごめしの和田です。メニューはあなごめしのみ(当然)。
ちょっとわかりにくいところですが、ここで食べてみたかった・・・
【厳島神社参拝の帰りにこんなお店もありました
】
★左画像〓いい感じも看板がここにも、山本寅吉商店です。
★右画像〓向いにある、ブロガーが注目したカフェsarasvati
です
自家焙煎のお店で、古民家を再生し中の雰囲気も~。こちらも立ち寄りたかったー。
古くからのおみやげ屋やアウトサイダー的なお店が並ぶ、国際観光地の宮島
ですが、このような風情のある店舗が増えてくるんでしょうね。
そんな時に、この町家通りの方がさらに注目されてくるのでしょう