急に日光に行きたくてー
でも、日光といっても向かったのは足尾です
群馬県じゃないのと思いきや、かつては栃木県足尾町でした。
それでは、足尾に向けて出発進行
【東京&埼玉からは、東武鉄道で鉄道の旅を
】
ビジネス特急りょうもう号で、東武桐生線相老
まで快適に走ります
ちなみに私(なが)の場合は、停車駅の都合で館林からの乗車です。
ここから、第3セクターのわたらせ渓谷鉄道
に乗り換えです
【2両編成のディーゼルカーに乗り換えです】
ますます、ローカル線の旅が満喫できそう
【到着したのは足尾の玄関口、通洞駅です】
足尾といえば、足尾銅山です。駅名も鉱山用語ですね。
駅舎は国の登録有形文化財に指定されています。
平成18年3月に、旧足尾町や(旧)日光市などの周辺自治体が合併し、(新)日光市となりました。
全国の市では高山市と浜松市に次いで全国第三位、栃木県全体の約22%を占めるくらい広大なんですよ
【駅前から見えるのが足尾観光協会
です
】
かつては、足尾町分庁舎◎だったんですね
足尾散策はここで、レンタサイクルの利用がオススメです
中で、鉄道むすめのフィギュア発見 足尾さきえさんだそうです
【両方の看板をクリックして比較してみましょう
】
★左看板〓通洞駅にある商店街のマップです。
こう見ると、いろんなお店がありますよね・・・
★右看板〓観光協会前にあります。
読んでみると、この地区・松原の当時のにぎわいがわかります
こういう看板があると、当時の商業環境もわかるので、商工会職員としてはありがたいものですー
★左画像〓駅すぐ近くにあるますや肉店。看板がないのでわかりにくい
実は、揚げたてのコロッケが有名なようです。
取材当日(日曜日)は定休日でした。次回への宿題に
★右画像〓足尾の中心街通りです(旧国道122号・銅山街道)。
なんか懐かしい感じがします 自転車
で快適に廻ります~
【結構レトロな建物が残るのが足尾の特徴です】
★左画像〓スクラッチタイル張りのお店発見 永瀬商店(たばこ店
)。
でも営業しているのかな(両隣も・・・)
★右画像〓かつては食堂だった亀村旅館です。揚げ物が得意で、ソースカツ丼弁当
があるとか・・・
この道を上がっていくと、足尾駅方面となります。
次回も、足尾編をお送りします~
商店街・ぶら珍楽しみですね~
お
ま
け
【わたらせ渓谷鉄道
のとある駅にはこんな施設があります】
水沼駅に併設している水沼駅温泉センター
でございます。
こちらは露天風呂
がございます~