金沢百万石徽軫灯籠商店街、過去にいろいろと紹介しました(こちらビックリマーク

 非常に伝統あるものを残し、保存する傾向にあります合格

 今回は、超有名観光地でおなじみひがし茶屋街をじっくり紹介します爆弾

 ここは、金沢百万石城の城下町の風情を現在最もとどめている街の1つなんです。それではご紹介しましょうsao☆GO
幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-ひがし茶屋街

ひがし茶屋街の入り口、橋場町バス停バス停すぐにこんな建物がビックリびっくり

 木造3階建が、創業1667年の綿谷小作薬局薬
 お隣が、ビストロ金沢とどろき亭 ナイフとフォーク 大正時代(1921年)建築の元銀行アフィリエイトの建物をそのままレストランに。銀行の金庫ベルがワインセラーワインとか…はてなビリー

 左隣は明治26年創業の森田商店で酒屋お酒なんです。

 この3軒で、もうごちそうさま~まんぷく

幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-ひがし茶屋街 幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-ひがし茶屋街
 【さらにこんな建物↑が続きます。いやあ老舗店舗ばかりですびっくり】 

左画像〓看板が逆から読む、明治8年(1875)創業の米澤茶店お茶。そういえば広い間口の商店ですねお茶
右画像〓木造3階建の中谷食料品店。ふつうの食料品店と思いきや非常に歴史がありそう・・・驚き顔 観光客が商品よりも上を見上げていました見る目

 さあまずは、旧観音町界隈を歩いてみましょう歩く歩く
幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-ひがし茶屋街
 【ひがし茶屋街よりも浅野川川原寄りの通りなんですが風情あります○よい○

観音町の由来〓卯辰山の中腹に観音堂があり、そこへ通る道からきています。、現在も金沢らしい古い面影を残す道幅の狭い通りといわれています。
 商店街という形態ではありませんが、茶屋町を中心に商店がたくさんあります。伝統的な町屋建築が非常に多く残されていますね音譜

幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-ひがし茶屋街 幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-ひがし茶屋街
  【きちんとまちづくり団体が案内紹介していますねアップ
 今は商家でなくても、由来やいわれを紹介することは大切ですよねakn
 こちら↓↓は、テレビテレビでもおなじみのお店ですね↓↓

幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-ひがし茶屋街 幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-ひがし茶屋街
     【創業百年を超える福島三弦店です三味線
 三味線(三弦)の専門店です。2階では三味線体験できますよ。

 こちらは、体験型の商家ですね音符

 のれんの上の看板は「楽器商」と書かれていますね。
幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-ひがし茶屋街
  【おーぼー うだつのある商家ですがスタイリッシュですよ・・・キラキラ

 国登録有形文化財の経田屋米穀店ご飯で、万延元年(1860)より創業。現在の建物は明治37年頃の建築と言われています。

 切妻造で、1階正面に出桁で庇を付け、1階の大戸&蔀戸、2階の格子窓、うだつによる表構えです。

 店壁に3本の竹を使った活け花が、す・ば・ら・し・い

 こういう路地を活用したちょっとした店のアクセント参考になります。

幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-ひがし茶屋街 幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-ひがし茶屋街
【この白地に黒の文字ののれんは、お米や米さんらしいですね笑顔

 布地が長いのは、中で買い物買い物かごしているお客が見えないようにするためー。ちょっとした心配りですねgood
 白米おこめサン 諸粉、雑穀、胚芽米茶飯4と書かれたのれんはとっても印象的合格 金沢は和菓子栗饅頭の街ですから、このようなお店が、昔から支えてきたわけですね。
 となりの中条酒店酒も非常にいいですね。こちらには木製の冷蔵庫冷蔵庫があるとか…!?


 ぜひ、ひがし茶屋街の街で迷ってみてくださいー。

 きっと、あなたなりの発見があると思いますー。
幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-ひがし茶屋街
 次回もひがし茶屋街(&旧観音町界隈を紹介しますつづくつづく


  485系パノラマグリーン車485系EF81(トワイライト)681/683系貫通型
幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-金沢駅 幸せを手にする街・埼玉県幸手市【幸手市商工会】-金沢駅
   【こちらのパビリオンみたい建物はJR西日本金沢駅ですアップ

 明治31年開業。駅周辺整備事業の進捗によって、この東口正面には巨大な総ガラス製ドーム「もてなしドーム」と木製の「鼓門」が完成したんです。