白山市(旧鶴来町)の鶴来の街の紹介、3回目です
鶴来は、白山比咩神社の門前町(&登山口)として、またかつては関西と金沢を結ぶ要所として栄えた歴史があるため、古い街並みが残っているんですね
石川を代表する老舗の企業もたくさんあるんですよー。
さあレンタサイクルでぶら珍に
【鶴来商工会
(Let’s
)の前にある(株)小堀酒造店です】
創業したのは江戸享保年間(1700年代初頭)と伝えており、江戸後期に酒造業を始め、明治中期に商標を「萬歳楽」と定めたそうです。
だから、お店の前に大きな額があるんですね
【鶴来本町バス停にある武久商店です
】
実は、麹屋さんです。酒や味噌
づくりなどが盛んな「醸造の町」白山市鶴来地域ならではのお店ですね
何と、地下の石室(いしむろ)で作業しているんです。石室は室温を35℃前後に一定に保つことができるため麹づくりには最適なんですー
でも、後継者や人材不足などで石室を使用するところは県内ではほとんど無くなったんですって…
★左画像〓山守有文堂、地元の印刷店です。
右側にちょこっと映るのがあさひ屋ベーカリー
(県内屈指の有名店で)蒸しパンがオススメなんです
★右画像〓独特な外観の天狗中田鶴来店
天狗中田
のお肉
は、石川県でも有名みたいです
★左画像〓無料休憩施設の横町うらら館です 建物は天保年間に建てられたもので、その後旧鶴来町が建物を譲り受け、現在はボランティアで運営されているようです
江戸時代の鶴来の商家の名残をとどめています。
★右画像〓菊姫(資)
です。菊姫の名は、白山比咩神社
の御祭神「菊理姫」から採ったものです。
菊姫
といえば、マンガ美味しんぼうでも紹介され、味も値段も超一級品の有名なお酒
です。もちろん白山比咩神社の御神酒だ
ちなみに、新橋(全国連近く)に直営店酒亭菊姫
がございます。
★右画像〓(真ん中に見えるのが)高田醤油
です。 約100年前に現在地で創業しました。母屋も明治10年代のものです。だし醤油
がオススメです
私(なが)は、ご当地醤油
が大好きなんです
★左画像〓高田醤油
のおとなりが汐井酒店
です。
蔵元(菊姫
)の近くにあります。当然、菊姫
はこちらで購入できます。限定のお酒をはじめ、いろいろとありますよ~
なお、地元産純粋はちみつが隠れた逸品なんです
うーん、しもた屋みたいですが、木造商家がしっかり残っていますね。
★左画像〓名前に惹かれたながおか菓子舗
鶴来にある十軒の中でも、老舗の和菓子店で白山比咩神社
とは深いつながりを持っています。なお、町内に約10軒の和菓子店
があるんです。
石川県は金沢を中心にいろんな和菓子がありますよね
★右画像〓吉田屋という100年以上歴史のある醤油屋です
ここで製造されるプロだしは非常に有名
で、石川県内の家庭にも一本はある
という有名なお出汁です
3回ほど紹介しましたが、一店逸品&一店逸財のお店がてんこ盛りの街・鶴来ですね。ネットショッピングで仕掛けたら、全国的に有名になるかも~
えー次回は、北陸・富山シリーズを予定していましたが、急きょ地元川越シリーズをご紹介します
★お★ま★け★
北陸鉄道・鶴来~加賀一の宮間お別れ記念切符販売中