平成20年度中小企業支援担当者等研修 専門研修 「タウンマネジメント研修」の講義の続きでございます~。
今回は事例発表です。事例発表は、現場の職員の実情
が一番分かりますので、非常に参考になります
午前の部は、北海道砂川市経済部商工労働観光課 さんです。、
『自治体による基本計画の実際』というテーマ、自治体のイメージがかなり変わるくらいに企画立案&事業実施しています。うちの市の方にも聞かせたかった…。
また、スイーツで街おこししていますので、こちらの話も参考になりました
さあ、午後はあのカリスマ商工会経営指導員の事例発表です
【多賀町商工会
N澤経営指導員です】
お互い初対面なんですが、『いつもお世話になっております…』とご挨拶…。
このブログを見ているんですよ~
また昨年、私(なが)はぶら珍
していますからね
<講義について>
・まちづくり事業は、事業所支援事業(経営改善普及事業)と別個に切り離してしまいますが…。
★まちづくり事業〓個店の利益率という位置づけで考える。
★開業予定者〓創業支援・個展魅力創出〓経営革新とセットで進める
・まちづくりのプロセス
(1)ハート事業(心づくり・お互いを認め合う)
ここが基本
(2)ソフト事業(暮らしづくり)
(3)ハード事業(器づくり)
※ハコモノは一番最後、まずは心(人)づくりなんですよね
ちなみに、ワークショップ(WS)を多様化しているんですよ。こうして、まちづくり気運の熟成を図るわけです。
WSを多様化しているのは、前職が製薬会社でマーケティング戦略部門にいるときの経験みたいです
【プレゼント頂いちゃいました~
】
最初、秋田県のスギッチかと思いました
そうではございません…
キャスターバックもらった方もいました
あ、あと仕事でも使える時間計画
について
ぜひ、振り返って確認してみてくださいね
・一日の行動人の出会いと充実感
・一週間の流れ積み重ねた(気づいた)課題
・一ヶ月の成果結果(事実)確認と次月への挑戦
・三ヶ月の変化振り返りと変化
・半年間の反省反省点と改善点
・一年間の成果成果確認、意識の共有と新たなステップへの喜び
ホントはもっと×∞お伝えしたいんですが…詳しくは、現地か講演でぜひ呼んでみてくださいね(要交渉
)。
今回、私(なが)に対しても、大きな激励
をいただきました。この研修での出会いは、私にとって非常に大きな財産になるかもしれません
商工会ネットワークは、商工会職員の強みです
PS 夜中のアメブロはつながりにくくて、書いた記事が消えてしまった…。スイマセン…。