かつては水運で栄えた歴史のある町菖蒲 あやめ菖蒲町菖蒲 あやめ第4弾(最終回おわり)です。

 実は幸手も水運で栄えていたんですよ。知ってましたかはてなマーク

 (かつて取材マイクしていますので)それは、こちらをクリックビックリマーク 



 さあ、ノスタルジック菖蒲町を歩いてみましょう歩く歩くウキウキ

 江戸(享保)時代の見沼代用水路川の水路の完成によって、上流の行田(市)から江戸を結ぶ一大通船掘としても利用されました。

 当時の菖蒲は、各宿との地の利がよかったことから、船フネで運ばれる上流地域からの物資と江戸から下る物資の集散地となり「菖蒲河岸」が置かれるようになりましたビックリマーク

さくらのまち(^~^)【幸手市商工会】
【中心市街地の通りです(奥が河岸です)アップ
 細い道沿いに商店が建ち並んでいます。

 この通りは仲町通りと呼ばれていますヤッター


さくらのまち(^~^)【幸手市商工会】
【古い商家発見しました~ひらめき!!

 幸手と同じように、古い商店街には必ず残っていますねチョキ

 このお店は、根岸製麺所ラーメンさんです。

 

 通りの終点(見沼代用水どんぶらこ方向)に行くと、こんな建物が驚き顔びっくり

さくらのまち(^~^)【幸手市商工会】
【大きなが残っていますよキュピーン顔文字すごい

 実際の河岸(荷を上げ下げする所)は、(このあたり)あやめ付近に置かれ、近隣の久喜、加須、騎西、行田、桶川などへの物資の供給地として重要な役割を果たすようになります。

 ということは爆弾この建物は当時の遺構を残す貴重な建築物なんですね爆弾

 ちなみに、塩問屋しお(専売公社)と聞きましたが…。


 中心商店街通り(仲町通り)ですダウン   

さくらのまち(^~^)【幸手市商工会】
 通船流通も、明治16年の中山道鉄道(現JR東日本高崎線JR113系)と、同18年の東北線(現JR東日本宇都宮線JR113系)の開通で、徐々に鉄道にとってかわられるようになりました…汗

さくらのまち(^~^)【幸手市商工会】
 水運で栄えた街は、やがて鉄道が敷かれると、衰退せざるを得なく、取り残されていく切なさがあるんですよね…ギャアアアア


さくらのまち(^~^)【幸手市商工会】
【木造建築のお店です合板
 田村米店おにぎりさん(商工会理事)です。

 改築しても、昭和建築の雰囲気が残りますよね!!


さくらのまち(^~^)【幸手市商工会】
【おっとヤッター、ちょっと洋風建築のお店があります音符

 でも、数年前に閉店した時計店時計です。

 屋号が逆読みなのが、歴史を感じます。

 いつごろまで残っているのかな~!?


 いかがでしたか 超大型店が出展した町ですが、非常に歴史のある町なんです。

 歴史的な財産が中心部に残っています。これらを後世にいかにして残していくのかが大きな課題です。幸手もそうなんですが…。 



協力〓菖蒲 あやめ菖蒲町商工会 菖蒲 あやめ