前回
に引き続きまして、宮島の商店街をご案内します
宮島(旧宮島町)は現在廿日市市になっています。
廿日市市といえば、ブログでおなじみ佐伯商工会
さんもあります
さて、町家通りでございます。
この通りが再び脚光を浴びるようになったのは最近のこと。
平成13年の「みやじま雛めぐり」がきっかけで、通りにある江戸時代から戦前までの古い町家建築が注目
され始めたんです~
【こちらは久保田酒店
さんです】
町家通りは、昭和30年代の面影を残すレトロな商店や、江戸時代の建築様式を再現したホテルやカフェ
が並んでいるんです。
また、生活道でもあるんです。
画像にありませんが佐々木文具店
さんもオススメです
【ほらほら、軒先に杉玉がありますよ~】
今どこの通りを歩いたとき、どんな新しい発見があるんだろう
厳島神社を出て、宮島水族館
に行く途中にある通りです
こちらの通りは人通りがちょっと少ないですが、いい雰囲気です
これはユニークな形ですね
夜はきっと暖かみのある明かり
を灯すんでしょうね
でもでも、雨の日はしまうのでしょうか
この通りって、結構歴史あるんじゃないでしょうか~
宮島の市街地は、主に江戸時代の埋め立てにより形成されたそうです。
当時の中心地は現在の町家通りにあたるエリアで、門前町・貿易港として大いに栄えたんです
その後も埋め立てが行われ、より海側の表参道が現在の通りとなっているんです。
【こちらが表参道商店街です】
表参道商店街は、アーケードでなくは天幕が張られているのが特徴です。
近代的なアーケードより、いいかもしれません。こういう手法もあるんですねー
表参道商店街は、観光客が必ず訪れる賑やかな通りですよね。
みやげ物店や、旅館
などの店が左右にと並んでいます。
でも、歴史再認識の観点から、町家通り等にさらに脚光が浴びれば、こちらの導線
が増加するかもしれませんね
あ、そうそう宮島といえばこちら
ですね
【厳島神社の本殿です】
ユネスコの世界遺産(文化遺産)となっていますー。
そうそう、宮島へお越しの際は、宮島の案内絵図を入手してくださいね。
裏面が、表参道商店街マップとなっています(おそらく宮島商工会 作成)。
PS 今日は、11月22日(いい夫婦の日)ですよ