~商店街ぶらぶら珍道中~(114)<鳥居本編1> | ~【幸】を【手】にする街・幸手市商工会~

~【幸】を【手】にする街・幸手市商工会~

『幸』せを『手』にするまち『幸手』・幸手市商工会
幸手市内で現在展開している事業の様子と、『幸』せを『手』にするまち『幸手』と中心とする地域の情報、各地のまちづくり情報を、毎晩夜(たまにお昼)にお知らせしまーす。

 (すっかりご無沙汰しましたが)先日紹介した多賀町の商店街ビックリマーク

ここからスグそばにある中山道宿場町鳥居本宿(滋賀県彦根市)、結構オススメなのでご紹介します~!!

 まずは、宿場町へは近江鉄道西武ライオンズが一番便利です


近江鉄道鳥居本駅 中央線

 鉄道ファンでも有名な駅です。昭和6年に開業し、独特の外見を持つ洋風建築で、当時のままの姿で駅舎は残っています。

 第4回近畿の駅百選に選定されています。



【この通りが、旧中山道ですアップ

 細い道ですが、北国街道・彦根道との分岐にある重要な宿場町でした。

 江戸日本橋夜景から、64番目の宿場町なんです。かつては、蕨宿(蕨市)も紹介しましたよね。



【宿場町の名残がハッキリと分かりますキラキラ

 車くるま。の往来がありますが、当時を彷彿させる雰囲気を感じますねー。

 で、上上に奇妙な看板が見えませんかはてなマーク

 

【これは合羽製造所かっぱの看板なんです笑顔

 このように上に掲げた合羽製造所カータンが、江戸時代に10件ほどあったようです。

 合羽製造は、鳥居本の重要な産業でした。合羽には柿渋柿を使い、保温性&防水性に富んでいることで、一躍名声が高まったそうですエド・はるみぐぅ~。

 雨雨の多い木曽路には、この合羽は不可欠なんですね~。



【こちらのお宅も合羽の看板がありますカッパ

 木綿屋という屋号でした。ここに説明板も残っています(後日紹介)。

 天保年間に創業し、江戸や伊勢方面まで販路を持っていたそうです。

 こちらのお宅は、後ほど出版会社本になります(↓



鳥居本宿は、このパンフレットが便利ですよひらめき!!

 非常に分かりやすく、手書きの宿場町マップもあります。

 で、印刷発行しているのがこちらの会社です本

サンライズ出版 押さんです本

 創業者の岩根豊秀氏は、先ほどの木綿屋(当初の本社)の方です。

 地元はもとより、(自費出版元で)全国的に有名です。

 ひこねのよいにゃんこひこにゃんグッズも販売しているんですよ~(こちらをクリック音譜

 今回このパンフレットを参考にブログを作成しております。


 次回も鳥居本宿をお送りしますよ~続



PS 多賀町商工会さんの記事を連載しましたが、事務局の方々より、心温まるラブラブコメントいただきました。ありがとうございますビックリマーク