第27回春日部藤まつりについてのレポート第2回目です。
春日部西口のふじ通りが会場となっています。ここは春日部西口商店会連合会のエリアとなります~。
【今回のパンフレットはこちらです
】
2つ折りのフルカラーなんですよ~。協賛広告事業所のPRもあります
【あやっぱりコバトン
来ていたのね~
】
(コバ)お久しぶりです~。いやあ、子供っていいですネ
コバトン、いつもお疲れ様です…
市消防本部等の「愛する人を救えますか
」というテーマで、AEDの使用法や心肺蘇生法
の指導講習です。
幸手もこんな普及事業必要ですねー
【この人だかりのブースは
】
そうなんです 春日部の地ビール
なんです
限定醸造の赤沼ロマンビールの販促ブースですー。
【こんな感じで販売です】
口当たりがよく、ビールが苦手な私(
なが)もついつい…
市内の(株)筒屋さんが、「かすかべの地ビール造り事務局」
となっています
【こちらがチラシです。クリックするとよく分かります】
この地ビールは、明治中期に、この春日部・赤沼地域で作られていた伝説のマルコ麦酒
の復刻版なんです。
当時を想像して非加熱・無濾過で発酵タンクからそのまま瓶詰めする方式をとっていて、「甘さの中にキレがある
」と評判なんですー。
【地元、共栄学園大学のブースはエコ】
また、ボランティアスタッフとして派遣し、活躍しています
最近エコを導入しているイベント非常に多いです。幸手のイベントにも導入したいですね(いや、導入した方が…
)。
あ、『観光協会』ブースでこのようなものを発見
【アニメ『らき☆すた』の羽子板ではないですか~】
鷲宮・幸手・春日部が舞台になっています~。最近は各街でいろんなイベント事業を仕掛けていますね~
【こちらは説明になります~画像をクリックすると分かります】
ちなみに、こちらは非売品です
今回、実験的に文字を見やすいサイズでお送りしました。
ブログについては、現在大幅な見直しを考えています…。その一環でチョットこんな形でお送りしました。
※取材協力〓春日部商工会議所
N指導員
PS 実は、この藤まつりの前に、東口の旧日光街道の通りを歩いてきました 後ほど、ぶら珍でしっかり歴史的な商店街の変遷を紹介できるかもー