ウオーキングの町 坂町 -24ページ目

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日は夜中から朝方にかけてかなりの雨でした。「いい雨」でした。

雨予報でしたので、昨日仮植えしていたサツマイモの苗を、玉ねぎの

跡地を耕し植え替えました。

ついでに安納イモの苗とインゲン、枝豆の苗も植えました。

来週から梅雨入りになりそうなので、残りに菜園にキュウリやインゲン、

枝豆やホウレン草などの種をまく予定です。

適度の雨は水やりの必要がないので、「いい雨」ですね。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

昨日は朝8時から地区の公園清掃。地区内には3公園と津波一時避難場所があり、

町から1公園当り年間21,000円で管理委託を受け、年3回清掃を行っています。

わが家の近くといえば、尾鷹公園(キリン公園)と津波一時避難場所があります。

避難場所はほぼ毎日草を取っており、草は生えていません。問題はキリン公園です。

草がよく生えているので、5月に入りほぼ毎日草取りをしていましたが、随分草が

残りました。

昨日は子ども10人を含め31人で行いましたが。一部分しかできませんでした。

残ったところは次回は8月3日ですので、ぼちぼち取っていこうと思っています。

1時間で公園清掃が終わり、飲物を頂いて帰りました。この時期梅の木に実が

なっていますので、希望者には持って帰っていただきました

こんにちは 「ようよう坂町」

 

いよいよ今日から6月。毎月発行の議会報告「健楽歩だより5月号(№164)」は

既に配布が終わりました。

今回は、27日に町内4会場で開催した「身近な議会の集い」の議会報告会

開催案内と6月議会定例会の案内です。

「身近な議会の集い」は既に27午後7時から4会場で同時開催されましたが、

各会場には3名の議員が担当しての開催でした。合計95名の参加がありました。

私は横浜三部集会所で、横浜地区の担当で21名が参加し、令和7年度横浜地区の

主な事業として道路改良事業、急傾斜崩壊対策事業、都市防災事業、空き家を

活用してのふるさと資料館整備などを私が説明しました。その後、議員報酬の見直し、

帯状疱疹予防接種助成事業の説明をした後、意見交換会を行い、活発な意見交換会を

行いました。

健楽歩だよりの記事は、5月2日の全員協議会では、第3期坂町子ども・

子育て支援事業計画の策定、小屋浦地区活性化基本構想(旧出光興産土地に

町有住宅の移転や戸建て分譲住宅、現町有住宅は解体し、複合商業施設の誘致)、

5月2日の臨時議会では、常任委員会の選任と町民ひろば外壁改修工事請負契約の

締結(岡山市の蜂谷工業(株)と2億7995万円)を可決しました。

その他議会活動の経過と予定、ひろしまフラワーフェスティバルや町内イベントなどの

写真も掲載しています。議会報告会の写真は後日の写真です。

常任委員選任では、私は総務厚生から建設文教委員会に変更となり、議会広報委員は

14年間の議員活動で12年間担当していましたが、このたび久しぶりに外れました。

こんばんは 「ようよう坂町」

 

5月も晦日。今月は多用な月でした。3日のフラワーフェスティバルに曳船参加、

その準備、当日の世話、終了後の報告等のまとめ。今月は総会月でしたが9回ありました。

事務局をしている横浜戸主会、横浜二部地区住民福祉協議会、ニューリーダーの会、

役員をしている坂町文化協会、広島安芸商工会、宝海寺のほか、青少年育成坂町民会議、

安芸教区仏教壮年会、安芸北組仏教壮年会です。

その準備のための役員会、議会は全員協議会、臨時議会、身近な議会の集いの議会報告会、

個人的なことは毎月の議会報告の配布、母の17回忌法要で家族大集合などです。

晦日の今日は大行事がすべて終わりフリーでしたので、明日の公園清掃のため、

公園や津波避難場所の草取りを一日中しました。避難場所はほとんど草がありません。

今朝はジュニア陸上クラブの子どもたちが初めて練習で利用していました。

主に草取りをした尾鷹(キリン)公園では高齢者のペタンクの練習です。

尾鷹公園はかなり草を取りましたが、まだかなり残っています。

明日は8時から1時間程度の草取りですが、取り残しとなるでしょう。10時からは

津波避難場所での避難訓練と続き、6月がスタートします。

 

 

 

 

こんばんは 「ようよう坂町」

 

今日19時頃尾鷹(キリン)公園の草を取っていたら、夕焼け雲が

出てきました。夕陽のウオーカートしては、早速行き写真を

撮ろうと思いました。

しかし、明後日の6月1日(日)朝8時から公園清掃があるので、暗くなる

19時30分頃まで草を取りました。

上空には三日月が観えます。今日は雨予報で草取りはダメかと思っていましたが、

かなり草取りが進みました。でも、明日一日で、まだかなり残るようです。

公園清掃の当日では取り切れないので、次回8月3日までにボチボチ取って

いかなければならないかも。

1日は公園清掃が終わった後の10時から、津波一時避難場所への避難訓練を

行います。かまどベンチを使って、火を起こし湯を沸かし、非常食の試食や

マンホールトイレの使い方、備蓄倉庫の点検などを行う予定です。

南海トラフ巨大地震は、今後30年間に80%の確率で発生する予測に高められました。

ほとんどが低地帯であるわが地区は、わが命を守るために、迅速な避難が重要です。

避難場所ができて丸三年。時々は避難訓練をしなければなりません。