ウオーキングの町 坂町 -18ページ目

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」

 

今日は半夏生の日で、夏至から数えて11日にあたる日です。

今年は夏至が例年より1日早い21日、半夏生も例年2日ですが、

今日になったわけです。田に植えた稲の苗がたこの足のように大地にしっかりと

吸いつき、根を張って豊作になるようにたこを食べる習慣があります。

たこの8本の足は末広がりを意味し、吸いつくように地をはうことで、

経営面での地盤ができる縁起のよい食物とされています。

 また、低カロリーで、たんぱく質、特にタウリンが豊富であり、亜鉛も多く

含むことから、動脈硬化や肝臓病、視力低下の予防に効果があるといわれています。

夏たこは特においしく、タウリンは夏バテ防止にも効果があるといわれています。

また大腸がんや中性脂肪低下で生活習慣病予防に効果があるということで、

たこ好きな私は、ますますたこが好きになり、たこをよく食べています。

でも最近広島産や瀬戸内海産は不漁が続いており、北海道産やモーリタニア産が

ほとんどなのが残念です。

今日はフジグラン安芸で生たこの刺身、たこわさ、たこの酢の物、たこざんぎ、

ラ・ムーで100円たこ焼きとたこちくわをゲット。

夕食はたこ三昧。でも、とても全部は食べきれませんでした。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日は34℃と猛暑日手前、厳しい暑さが続いています。

こんな時は冷たいものがほしいですね。今日7月1日は「井村屋あずきバーの日」

とのこと。

あずきは縁起が良く健康の源で、毎月1日と15日に古くから食されていました。

井村屋は毎月1日をあずきの日とし、7月1日を「あずきバーの日」に制定したそうです。

あずきバーは大好きで、わが家の冷凍庫には、いつも在庫していましたが、

今年初めてフジグラン安芸で買い、おいしくいただきました。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日は6月晦日。日の出は5時25分と一番早い時から4分遅くなっています。

連日の真夏日、今日は34℃と猛暑日手前で、晦日そばの日とのこと。

大晦日に年越しそばは食べますが、毎月晦日が「そばの日」だそうです。

昼食は焼きそばと炒飯の弁当でした。

昨日は地元広島翔洋高校吹奏楽部の第7回定期演奏会が、広島市の広島文化学園

HBGホールで開催されたので行きました。

途中広島高速の上から広島港1万トン埠頭に入港している76,000トンの

大型クルーズ船が観えました。

開演は15時なので20分ぐらい前に到着しましたら、2000席の会場はほぼ満席。

2階席にやっと席を取ることができました。

翔洋高校吹奏楽の演奏は、学校の体育館。町内のサンスターホール

(現シモハナホール)や町民センター、パルティ・フジでのようようまつりでは

聴いたことがあり、すばらしい演奏でした。でも、今回のHBGホールのような

専用ホールでの観賞は初めてです。顧問大西先生の指揮の下、総勢73名の演奏は、

今まで以上に迫力があり、すばらしい演奏に感動しました。また、会場の手拍子との

一体となったり、演奏とともにダンスなどのパフォーマンスもあり、あっという間の

2時間が過ぎ、アンコールを含め20分延長でした。終了後出口で吹奏楽部員の見送りを

いただきました。感謝と次回シモハナホールでの再会を約しました。

演奏曲は、今年の全日本吹奏楽コンクール課題曲マーチ「メモリーズ・リフレイン」や

翔洋高校(前身女子商)が100周年を迎えるので「百年祭」、「ノートルダムの鐘」、

楽器忌紹介のための「スタジオジブリ曲集」、映画「君の名は」、翔洋DREAMメドレーでは

演奏の他、ダンスやパフォーマンスなど、大いに盛り上がりました。

アンコールは「マツケンサンバ」でした。

この感動の演奏の続きは、8月17日(日)シモハナホールで15時開演

「サマーコンサート2025」です。入場無料ですので、多数ご来場ください。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日は母、昨日は父の月命日です。宝海寺の午前7時からの

朝事にお参りしました。朝事の後、月忌(がっき)参りで

阿弥陀経をあげていただき、焼香をさせていただきました。

父がお浄土に還ったのが25年7カ月前で、母は今年5月に

17回忌法要を自宅で務めさせていただきました。

毎月の月忌参りは25年余り。毎日わが家の仏壇での朝のお勤め

(正信偈と讃仏偈)が続いています。

「自分が今生きているのは 先祖(両親)が自分の中に生きて

いるからだ」

「おかげさま」といえる人生に孤独はない。

“この一言に出逢えて本当によかった”。

まさにその通りで、日々を過ごさせていただいており、

感謝です。合掌。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

昨日最速の梅雨明けでしたが、今日は32℃と真夏日、

真夏並みの厳しい暑さ続きです。

そんな中、平成ヶ浜地区の街路樹の合歓木(ねむのき)の

花が今咲いています。よく見ないと分かりにくいです。

場所はJR坂駅から近いパルティ・フジ坂の裏側の道路

「学園通り」です。広島文化学園大学、広島翔洋高校、

広島県警察学校があります。

ねむの木は、夜になると葉が閉じること(就眠運動)に

由来しますが、漢字名の「合歓木」は、中国において

ネムノキが夫婦円満の象徴とされていることから付けられた

ものだそうです。

夫婦円満を願いたい方は、ぜひウオーキング方々お出でください。