こんにちは 「ようよう坂町」
朝5時30分過ぎ、避難場所の草取り。上空に朝日を浴び飛行機が。
どこへ飛んでいくのでしょうか。
その後、朝焼け。気温は28℃と熱帯夜。
日中は34℃と猛暑日一歩手前。強烈な入道雲です。
9月になったとはいえ、残暑でなく真夏ですね。
こんばんは 「ようよう坂町」
9月1日は「防災の日」ですが、「キ(ュ)ウ(9)イ(1)」の語呂合わせで
「キウイの日」に制定されています。この時期は、夏の暑さで疲れた体と
弱った肌を癒すにはキウイがよいという意味もあります。
キウイフルーツは、現在日本でも栽培されていますが、実が出るのは
秋口からになります。今の時期販売されているのはニュージーランド産です。
52年前のニュージーランド自転車旅行の時、ニュージーランドで初めて食べました。
その当時は日本にはまだありませんでした。初めて食べました。ニュージーランドでは、
中国産なので、「チャイニーズグーズベリ」といわれていました。日本に入ってきて、
ニュージーランド国鳥「キウイ」となったようです。
キウイの日、キウイフルーツを食べたくなり、町内のスーパーでグリーンと
ゴールドを買いました。
ついでにニュージーランド産リンゴがあったので買いました。リンゴは小ぶりで
丸かぶりするとおいしいです。
町内でもキウイフルーツが植えてあります。
5月には花が咲き、今は実が大きくなっています。
こんにちは 「ようよう坂町」
今日から9月、今朝は28.5℃と依然として熱帯夜が続いています。
日中は34℃と猛暑日一歩手前の厳しい暑さが続きます。
今日は防災の日。102年前の関東大震災の日です。大震災といえば、30年前の
阪神大震災、14年前の東日本大震災、昨年の能登地震が記憶に残っています。
最近では毎年のように大雨災害が発生し、多くの被害が出ています。坂町では、
7年前の平成30年7月豪雨災害で甚大な被害がありました。
また明治40年7月15日(今年で118年前)に、小屋浦や坂地区を襲った大水害で
死者46人などが記された石碑もあります。
その日を忘れないように、令和3年から7月6日を「坂町防災の日」に制定しています。
大雨や台風は事前の天気予報で予測ができ、備えることができます。予測が
できないのが地震。巨大な南海トラフ地震は30年以内で80%の確率で発生すると
いわれています。明日起きるかもしれません。わが家の隣には、津波一時避難場所が
3年計画で整備され3年前の6月に完成しました。今では平常時は子どもたちのボール
遊び場に活用されています。“備えれば憂いなし”となりますように。広い広場の管理は
地元の住民福祉協議会。雑草対策としてほぼ毎日草を取っていますが、3年3カ月で
取った草は約42万本です。
今朝避難場所からの朝焼けがきれいでした。
こんばんは 『ようよう坂町』
今日は8月(や)31日(さい)で「野菜の日」ということです。
今年の夏は雨が降らず厳しい暑さの中でしたので、植えた野菜の水やりもせずに
放っていたら、ほとんど収穫とはなりませんでした。一部ミニトマトやキュウリ、
トウモロコシは少し食べることができましたが、小玉スイカは2個だけしか収穫できず、
今はなすが少しずつなっています。サツマイモは草の中で育っているようです。
昨年も厳しい暑さでしたが、スイカ、トウモロコシ、カボチャなどがとれたのですが…。
明日から9月定例議会が始まるので、終わり次第、草を取り耕し、インゲン、
レタス、ホウレン草、ジャガイモなどの秋野菜を植える準備をしていく予定です。