こんばんは 「ようよう坂町」
今日は雨。そんな中、宝海寺では昨日・今日と「追弔法要」が
営まれました。
この1年間に亡くなられた方を偲んでの法要ですが、その方々の
名前の前に「魚族追弔」ということばがあります。これって何なの
でしょうか。もともとこの追弔法要は「イワシの法事」といわれて
いました。坂町は現在でもカキなどの漁業の盛んな町でもあります。
横浜地区の漁師は、明治から戦前にかけて、イワシを求めて韓国まで
行き、漁をしていました。7月から11月までの漁で、その後は横浜に
帰り、また春先渡航するまではその準備です。その関係でイワシを追弔する
「イワシの法事」は2月に行われていました。
お寺の前に広がる海では昔よくイワシがわき、イワシ網漁を行っていました。
今ではイワシ網漁は行われていませんが、カキ業者や漁師の方はいますので、
魚全般の追弔なのでしょうか。宝海寺が横浜説教場として現在の場所に現在の
規模で建設された年は昭和5年です。これほどまでの規模の説教場ができたのも、
朝鮮網で潤った漁業者のおかげでしょう。
今日は「追弔法要」の最後の日、午前10時からの朝席で焼香があり、
終わった後はお斎(とき)がありました。お斎の料理は、仏教婦人会の皆さんの
心のこもった手作り料理です。