こんにちは 「ようよう坂町」
今日は坂町では八幡神社の秋の例大祭。4年ぶりにみこしなどの寄進物が
勢ぞろいで、にぎやかな祭りとなるでしょう。雨が心配ですが、皆さんの
勢いで雨を吹っ飛ばしましょう。
今朝6時30分、小船頭以上の実行委員20数人が、時々パラっと雨が降る中、
「ひき船」を保存庫から出し、横浜西公園前の出船の場所に運び、飾りつけを
しました。
ひき船は1749年建造(今の船は平成5年建造)で、船尾には武内宿禰の刺繍の
ある飾りがあります。武内宿禰は、日本書紀では「武内宿禰(たけのうちのすくね)」と
記されています。伝説では、実に360歳という長寿を誇る怪物的な存在です。
それにちなんで延命長寿の神さまとして知られています。また、不思議な霊能力を
発揮する武運長久、厄除けの神様でもあります。
今日はこの後、11時40分に担ぎ手が集合し、11時50分から出船式を行い、
12時10分に坂八幡神社へ向けて総勢100人余りが出港して行きます。
道中の無事をお祈りしています。
八幡神社着は14時頃です。