こんばんは 「ようよう坂町」
ひろしまフラワーフェスティバルで出演団体87団体の中で、最高の「パフ
ォーマンス賞」を受賞した横浜戸主会の「ひき船」ですが、その表彰盾が
届きました。副賞は賞金5万円です。前回は表彰状とトロフィーでした。
昨夜実行委員会事務局会議を行い、23日(土)に開催する実行委員会反
省会への報告書のまとめを行いました。当日撮影した準備から出船式、
パレードのDVD(動画約26分)は、後日1枚500円で販売する予定です。
素晴らしいパフォーマンスをぜひご覧ください。
今回の出場は「祝坂町制65周年 坂町のひき船」で横浜戸主会が5年
ぶりでした。朝7時から曳船の飾付けで準備が始まりました。
飾付けは小船頭以上の実行委員や戸主会の役員など約30名が行いまし
た。飾付けもかなり進んできました。船ですので、ブルーの飾りは波を表し
ています。飾り付けが終わり記念撮影、いったん解散。その後11時に再
集合です。
出船式は小雨の中11時15分からで、まず戸主会長の実行委員長のあい
さつです。次に大船頭、そして坂町副町長のあいさつの後、乾杯です。
応援に来ていただいた多くの見送りの方々に出船の披露です。10分余り
担ぎます。
その後、2台のトラックに積み込み、担ぎ手、役員など総勢180名は貸切
バス5台に分乗。予定より10分遅れて11時55分の出港です。
広島市平和大通りのスタンバイゾーンに12時30分到着です。スタート前
に全員で記念撮影です。その後を出発点に向かって、いよいよスタートです。
予定では1時25分でしたが、予定より少し遅れて1時30分でした。
坂町からは「坂町音頭」の180名も出場。ひき船の前をスタートです。
先頭のプラカードは役場職員の新人女性です。その後にほら貝、そしてひき
船が続いていきます。
音頭が続き、その後小船が続きます。
途中、テレビの撮影場所がありましたので、パフォーマンスの見せ所です。
まず、荒波を乗り越える姿で、船首を上げてもんでいきます。
次は波を乗り越え、船尾を上げて波に押しされる姿を表現します。
後ろの小船も同様のパフォーマンスです。
続いて採点のある総合本部のある前でもパフォーマンスのために、船を
もんでいきます。今まで静かな海をゆっくりと進んでいましたが、荒海を乗
り越えていく姿を表現して行きます。ここでは「坂町制65周年記念の横浜
戸主会のひき船」ですとの紹介放送がされていました。テレビの実況放送
と深夜の総集編でも放映されました。放送原稿は前日RCC女子アナウン
サーからインタビューを受けた内容が放送されたそうです。ちなみに坂町
音頭は全然放映されず、残念がっていました。
パフォーマンスも終わり、台車を入れます。最後の交差点白神社前では、
青信号とともに走って渡ります。
平和大橋を渡ると、いよいよゴールの平和公園です。先行の「坂町音頭」
はもうゴールのアーチ近くです。
小雨の中ではありましだか、約30分余りのパレードは無事終了。ゴール後
は台車を入れます。
「お疲れさん」「無事終わってよかったのう」「今日は最高じゃったよ」などと
ほっとした皆さんです。トラックへの積み込み、バスに分乗して帰路へ。
3時15分、無事横浜港へ帰港です。その後飾りや船を片付けて、午後4
時予定より30分遅れて、宝海寺で反省会です。
子どもさんを除いた担ぎ手、役員さん120名余りです。まず実行委員長の
労をねぎらった開会挨拶です。次に大役を無事終えた大船頭の挨拶です。
次いで町長、副町長、教育長のご挨拶です。けがもなく、町制65周年記念
にふさわしいパレードで、坂町を広く宣伝できたと喜ばれていました。
乾杯の後、懇親会に入りました。パレードで苦しかったこと、そして無事終
わったことに対して、大いに話は盛り上がり、6時過ぎまで続きました。
一昨年の秋祭りの反省会で、フラワーに参加しようと いう話がして以来、
1年半年の長い歳月でしたが、皆さんのご協力で無事終了させていただ
くことができましただけでなく、前回に続き「パフォーマンス賞」という最高
の賞までいただき、大いに感動です。
この次「ひき船」のご披露は今年10月11日(日)の秋祭りです。フラワーで
見られなかった方はもちろん、見られた方も、フラワーとは違った秋祭りの
「ひき船」の華麗で勇壮な姿をご覧になってください。ぜひ10月11日(日)
は坂町へお出でください。
フラワーフェスティバル実施本部の皆さん、そして「ひき船」参加にご協力い
ただきました担ぎ手や役員の皆さんそして町や協賛いただきました町民の
皆さん、ありがとうございました。