こんばんは 「ようよう坂町」
今日午前10時から午後4時まで議会広報委員会があり、「議会だより
さか第128号」の編集を行いました。11日(水)まで連日行い、印刷会
社へ入稿する予定です。夜は6時から広島市で広島オフ会です。
7月5日(土)~6日(日)に熊本県天草市で開催される「第6回全国商
工会ブロガー交流会」の参加打ち合わせです。
さて、今日10日は「路面電車の日」です。19年前に広島であった電車
サミット で、「路電」の語呂合わせから決めたそうです。広島で路面電車
が開業して今年で102年です。原爆の被害、マイカー普及による乗客の
減少などの試練を乗り越え、市民の足を支えてき、今や1日15万人の乗
客数があり、日本一です。
広島は電車の博物館といわれています。全国の都市の電車が廃止さ
れるとその電車を購入していったからです。各都市のいろいろな路面電
車が広島市内電車として走っています。左は大阪市内電車で、右は元
西日本鉄道の福岡市内電車です。珍しい3両連結です。
お古ばかりではありません。左の5000形グリーンムーバーは、省エネル
ギー・低騒音・低振動など環境に配慮され、輸送力や速達性に優れた性
能を持ち、いままでの路面電車のイメージを一新する車両として、ドイツ
より超低床車両として導入されました。グリーンムーバー5001号は、何と
ロシアの大型輸送機で1999年3月に広島空港に空輸されました
右は広島電鉄の最新型5100形グリーンムーバーmaxです。当時、外
国製の超低床車両の導入が相次いだため、国産車両の開発気運が高ま
り、2005年より国土交通省指導のもと、国内メーカーと広島電鉄による超
低床車両の共同開発プロジェクトが進められ、2005年3月ついに国産初
の完全超低床車両「5100形グリーンムーバーマックス」がデビューしてい
ます。
福岡市内電車は市内電車には珍しい3両連結ですが、現在でも現役で
走っています。
大阪市内電車です。昭和40年移籍と書いてありますので、何ともう47年
も現役で走っていることになります。
神戸市電も走っています。 昭和45年移籍です。
八丁堀から白島に向かう「だいもんじ号」と広島駅に迎う同じく京都市電の
左は広島駅前です。お古の電車ばかりではありません。800形電車です。