こんばんは 「ようよう坂町」
1月はいぬる、2月は逃げる、3月は去るといわれ、時の過ぎるのが早い
たとえですが、早いもので今日は1月晦日。今年も後335日となりました。
元旦に1年の計をたてられたと思いますが、1ヶ月たっていかがですか。
順調にいっている人もいらっしゃるでしょうね。しかし、もう続いていない人
もいらっしゃるでしょうね。
今日1月31日は、1が英語のアイで愛、31がサイで妻、つまり愛妻の日
ということです。日本愛妻家協会が提唱しています。
長年お世話になっている妻に感謝をする日にしましょう。そして午後8時9分
は一斉ハグタイムとのことです。ハグが苦手な日本人が、たまにはハグして
世の中をちょっと明るくしていこうという計画ですが、いかがでしょうか。
今年は「夫婦の日」「愛妻の日」を前にして、2人でメルボルンに行き、前祝
いをしてきましたが、今夜は坂駅前のパルティ・フジ坂内にある回転寿司の
私の好きなのは生タコ、そして妻は煮アナゴです。
地アジは、しょうがで食べます。そして海鮮の軍艦盛りです。
孫娘も一緒に行きましたが、よく来る店なので、孫娘はなれたもの。注文用
紙に自分名好きなものを書いて、店の人に渡します。最近ではマグロやイ
クラなど高いものが好きなようです。こぼれイクラや中トロです。
マグロの赤身にご満悦の孫娘です。
来月は妻とともに、孫娘も一緒ですが、岐阜の孫の幼稚園の「音楽発表会」
の応援に行き、その後、岐阜長良川温泉に一泊する予定です。
今日は愛妻の日ということですが、改めて1月31日だけが愛妻の日でなく、
毎日が愛妻の日として、常に妻に感謝したいものですね。
“妻というもっとも身近な赤の他人を大切にする人が増えると、世界はもう
少し豊かで平和になるかもしれない”という日本愛妻家協会の趣旨は、素晴
らしいものだと思います。もともとこの考え方は日本独自の伝統文化かもし
れません。妻を、家庭をそして地域を大切にする日本本来の文化、今忘れ
去られようとしていますが、愛妻の日を契機に今一度考えなおしてみましょ
う!