こんばんは 「ようよう坂町」
今日も30度を超える蒸し暑い日でした。午前7時からは地区の公園清掃、
私はわが家の隣の尾鷹公園の草取りをしました。
この後、午後8時30分からは坂小学校グラウンドでで開催された「第30回
坂町消防団消防競技大会」に出席しました。
蒸し暑い中で開会式が始まり、まず町長の挨拶です。続いて消防団長の訓
示です。
来賓として坂町議会議長の挨拶に続き、選手を代表しての選手宣誓はトッ
プで出場する坂第3分団第6部の団員による力強い宣誓です。
そしていよいよ競技開始ですが、町内消防団の14チームが日頃の技を競
いあいます。この競技大会は指揮者と選手3人と補助者の計5人です。副
消防団長へ報告をした後、ピストルの合図で競技スタートです。
町内の消防団は坂地区に3分団6部、横浜地区に3分団6部、小屋浦地区
に1分団2部の計7分団14部と役場を中心とした本部分団があります。
本部分団が審査を行い、競技時間の速さと正確さを採点し、成績を発表し
ます。スタートから完了までの時間は100秒を100点満点とし、それを過ぎ
れば1秒1点を減点、早ければ加点していきます。もちろん操作の正確性も
採点対象で、減点されます。
1番選手が放水位置に到着すると、2番選手がホースを3本つないでいき
ます。2番選手がホースをつなぎ、放水準備OKが終わると、ポンプのところ
へ戻り、指揮者2準備完了の報告をすると、放水開始となります。時間短縮
のためには、2番選手の走力がポイントのようです。
放水開始すると、まずドラム缶を水圧で倒していきます。
ドラム缶は左右に2本あります。うまくすぐ倒れるチームと、なかなか倒れ
ないチームがあります。
倒した後は、火災現場の的の穴に放水し、水が満杯になるまで放水を続
けます。正確さを競いあいます。指揮者が放水の方向を指示します。
満杯になると、放水をやめの赤い旗があがります。
選手たちがスタート地点に帰り、身体の点検を行います。異常なしということ
で、消火活動の終了を指揮者が副消防団長に報告し、無事競技は終了です。
終了した後、分団員の協力でホースなどの撤収です。
熱戦の競技結果、優勝は小屋浦分団第1部(小屋浦地区)、2位は横浜第
三分団第5部(植田地区)、3位は坂第二分団第3部(中村地区)でした。
優勝チームには表彰状、トロフィーと賞品が消防団長から授与されました。
最後は広島市安芸消防署長から講評があり、副団長の閉会の挨拶で、蒸
し暑い中での長時間の消防競技大会は無事12時前にi終了しました。
消防団の皆さんご苦労様でした。今年は昨年に比べ火災が多く、死者も出
ているとのことです。また、この9月21日(土)には地震津波想定の町内一
斉避難訓練があり、消防団の皆さんには、いろいろとお世話になることとな
ります。
消防団員の高齢化が進んでいる中、最近若い団員も増えています。
地域の安心・安全のための消防団活動に対して感謝するとともに、その地
道な活動を引き続きよろしくお願いします。