こんばんは 「ようよう坂町」
今日は雨水。昨夜からの雨が降っています。雪から雨へ草木も目を出す
ころとなりましたね。
この土曜日は「同窓会の日」でした。ご存知ですか。2月第3土曜日だそう
です。それを知っていてその日を選んだわけではありませんが、16日(土)
午後6時から、広島市のホテルグランヴィア広島で、わが母校横浜小学校
「35年3月卒65歳記念同窓会」を開催し、34人が出席しました。
昨年3月の卒業式は第65回目で卒業生は39人でした。私の時は卒業生
は131人でしたので、まだ約1/3の少子化です。その年完成した講堂での
遠くは伊丹市、島根県益田市からの出席もありました。まず記念撮影です。
同窓会は卒業5年ごと、年も5歳刻みでおこなっています。最初は5周年の
高校2年生の時です。私は左利きだからでしょうか。いつも左端に写って
います。
司会は幹事の“かずちゃん”です。まず昨年亡くなった2人の同級生に黙と
うです。そして私が世話人代表の挨拶をした後、伊丹から来た“じょーじくん”
が乾杯の音頭です。
懇親会に入ると、そこはもう50年以上前にタイムスリップです。懐かしい
思い出話に花が咲きます。かずちゃん、じんちゃん、さっちゃん、じゆんち
ゃんなどと昔の名前を呼び合って、しゃべり続けます。
いつもなら、ビンゴゲームなどのアトラクションをするのですが、今回はしゃ
べる時間に充てようと、企画は立てていませんでした。
でも、せっかく来ていただいているので、ここの間の司会を私が買って出て、
1人ずつまえに出てきてもらい、近況報告をしてもらいました。
今回高校2年の時出席して以来50年ぶりという“ちーやん”は益田から一
泊泊まりで、また町内からは初めて出席の“あけみちゃん”には感謝です。
嬉しい限りです。
県庁マンの“かっちゃん”は定年後も臨時職員で県庁勤め。最後のしめは
一本締めです。“ひでボー”はいまだに現役として全国を飛び回っています。
今回久しぶりの出席です。楽しい時間はすぐ過ぎます。2時間30分はあっ
という間でした。
盛り上がったままで、2次会はホテルに隣接している「駅カラグランヴィア」
です。26人が参加です。自慢ののどで熱唱する人、デュエットを楽しむ人、
踊る人、そして飲む人と、こちらも制限の2時間はあっという間に過ぎ、お開
きです。一部の女性群はホテルをとって一泊しました。
5年前の還暦記念の時は、赤いものをということで「カープタオル」を全員
に配りました。球団には還暦の記念品で「赤商品」を売り出したら手提案し
ておきました。その年有志でパワースポットの福山市鞆町の仙酔島へ1泊
2日の「還暦旅行」をしました。 ここでパワーをいただき、商工会での「全国
展開プロジェクト事業」が推進できました。
前回の「卒業50周年記念同窓会」を廿日市市大野の宮浜温泉1泊泊まり
で開催しました。大野町商工会事務局長さんのお世話です。
65歳は介護保険証が届き、高齢者人口の中に加えられ、いよいよ年寄
の感じがしますが、同窓生が集まると、昔に帰り、若返ります。本来なら、
次回は卒業55周年の2年後ですが、もう年も年なので、毎年開催してほし
いとの声が多くありました。私たちの同窓会の幹事は交代制でなく、終身
制のようで固定化しています。今回の反省会を開催し、毎年開催の検討を
していこうと思っています。