こんばんは 「ようよう坂町」
今日は七草がゆの日ですが、24年前の1月7日朝(昭和64)、昭和天皇が崩
御されました。それを受け、政府(当時竹下首相)はその日の午後、「元号に関
する懇談会」でまとめ、衆参両院正副議長に3つの候補を示し意見を聴きまし
た。その際、「平成」は最初に書かれており、また他の「修文(しゅうぶん)」、
「正化(せいか)」の2候補はローマ字表記の頭文字が「昭和」と同じ「S」にな
り初めから選び得ないものでした。そして臨時閣議において新元号を正式に
決定し、小渕内閣官房長官が記者会見で「新しい元号は、平成であります」と
発表されました。
この平成の元号は、元号法が制定された際に陽明学者安岡正篤が考案し
たといわれ、史記五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経』大禹
謨の「地平天成(地平かに天成る)からで「内外、天地とも平和が達成される」
という意味とのことです。平成は1月8日から始まり、もう今年で25年です。
さて、「七草がゆ」を食べると元気に一年が過ごされるといわれていますが、
食べられましたか。私は食べましたので、今年も元気で行けます。おまけに
大好きなタコ刺しです。大腸がんと生活習慣病予防に効果があるといわれて
います。
七草がゆの前に食べたのがお好み焼です。青春時代公民館活動で一緒で
あった横浜青年学級OB会の1月例会のプチ新年会です。長い人は今年で
満50年の付き合いとなります。
坂駅前のパルティ・フジ坂にあるお好み焼き店ですが、今年初めての生ビー
ルで乾杯です。
アツアツのお好み焼きは鉄板の上でヘラを使って食べますが、冷たい生ビ
ールがよく合います。生ビール初めでしたが、今年もどれだけの生ビールを
飲むことになるのでしょうか。
生ビールを飲みすぎると、カロリーオーバーとなりますが、そのカロリーを消
化するため、事前に1時間余りウオーキングをしました。
昨夜はナイトウオークで夜景を見ながらでしたが、今日は明るい中でしたの
で、同じ景色でも違います。黄金山をバックに走るガス運搬船。煙はマツダ
の火力発電所です。広島大橋とひろしまベイブリッジが交差するところですが、
4層になっています。後ろにはマツダの専用橋も見えます。
夜景の美しいひろしまベイブリッジですが、全長2,600mの長大橋で曲線
がきれいです。橋の奥には国際港の広島港海田埠頭があり、韓国などへの
5千トン級の船も入出港しています。
おやおや鳥が羽を広げていると思ったら、ウミウです。海に泳いでいる姿
はよく見ますが、陸に上がっているのは珍しいですね。
夕日がきれいに見えました。今年初めて観た夕日です。横浜の海から似島
に沈んでいきます。似島は広島市です。今朝の中国新聞に「離島指定検討
候補」と出ていました。現在離島は①本土からの距離が5キロ以上、②人口
100人以上、③定期船の寄港が1日3便以下などですが、似島は定期船が
13便なので適用されていません。
沖合にカキいかだとカキ船が見えます。
24年前は朝ジョギングの時、天皇崩御のニュースが流れました。その日は
土曜日でしたが、翌日は商工会商業部会の歳末謝恩セールの「抽選会」を
小学校体育館で行うとともに、わが地区のとんど用の「もちつき」の日でした。
どちらも急きょ役員会を開き、その対応を協議。抽選会は1週間延期。その
ために延期のチラシを印刷し、日曜日の新聞に折り込むことに。もちつきは
もうもち米を水にかしているのでやめるわけにはいかず、さりとて沈痛で静か
な日に、うすでベッタンコの音はなかろうということで、もちつき機で静かにつ
くことにしたことを覚えています。
それから24年、今日は穏やかで静かな1日でした。