こんにちは 「ようよう坂町」
夜中寝ている間に、岐阜から孫たちが来ました。車でいつもなら途中で
仮眠し、朝8時ころ来る予定でしたが、高速がスムーズだったのでそのまま
仮眠せず来たそうです。ちょうど寝ていたため気が付きませんでした。1月
1日朝帰るということで、しばし賑やかになりそうです。
昨日は官庁は仕事納めでしたが、今日編集に携わっていた「議会だより
さか第122号」が届きました。
表紙はいろいろと議論しましたが、坂雅正会結成120周年記念コンサートを
採用。暗い画面となりましたが、雅楽や国旗が正月にふさわしいのではとな
りました。また、裏面の風物詩は「ひろしまベイブリッジ」のライトアップ。どち
らとも私が撮った写真です。
記事としては12月定例議会の議案や審議のあらまし、11人から12問の
一般質問、横浜小学校6年生の傍聴記、特集として行政視察など18ページ
立てです。議会だよりは「坂町議会」のホームページでご覧になれますが、
122号はまだアップしていないようです。
一方議会報告として毎月発行しているの「健楽歩だより12月号(№21)」は、
早々と先週無事配布が終わりました。
今回の記事は6日・7日に開催された12月定例議会の記事がほとんどで
主に11人から12問の一般質問を掲載しています。
傍聴には横浜小学校6年生49人と一般町民の方が8人の傍聴でした。
議案は指定金融機関の指定、坂町税条例の一部改正、一般会計7千万
円の増額補正、(仮称)町民交流センター建設工事契約締結(工事費14億
1千175万円で竹中工務店広島支店)など町提出の15議案と坂町議会
基本条例一部改正(政務調査費を政務活動費に)などの7議案をいずれも
全員賛成で原案通り可決しました。
一般質問は
①いじめ問題の現状と対応を問う
②坂町ホームページのリニューアルを
③若者世帯の定住に、乳児(0歳児)保育の拡充を
④自分の命を守る着衣泳推進を
⑤自主防災組織の充実・強化を…私の質問
⑥公営住宅の家賃格差是正を
⑦町民の声を聴くご意見コーナーの設置を
⑧財政状況の今後を問う
⑨公園・ウオーキングロードに健康遊具の設置を
⑩自主防災組織の取り組みを問う
⑪再度聞く県道坂小屋浦線の進捗状況は
⑫国保医療費の削減対策を
以上について、質問・回答とも1行にまとめるのがなかなか大変ですが、
要旨を1行で紹介しています。
写真は(仮称)町民交流センターのイメージ図と11月22日開催の横浜地区
まちづくり懇談会です。
町の話題として11月24日の横浜二部地区ふれあいサロン、26日の坂町
戦没者追弔法要の写真です。
12月4日の横浜小学校持久走大会と11月25日の坂雅正会結成120周
年記念演奏会です。、
新鮮お魚朝市やさかサンデーマーケット、12月は町内小学5~6年生に
議会報告「健楽歩だより」は毎月20日頃に900部発行し配布しています。
私は700部ほど配布していますが、最近はウオーキングを兼ねて歩いて
の配布です。1日に2万歩ぐらいになり、3日間ぐらいかかります。