カニかウサギか、はたまたミッキーマウスか。 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


 いよいよ今月もあとわずかとなり、寒さも増してきていますが、昨夜は満月

ということで、その紹介をブログやフェイスブックで紹介していますと、オースト

ラリアメルボルンの友人のフェイスブックでも紹介してあります。

http://www.facebook.com/fujio.okumura

http://www.facebook.com/fujio.okumura#!/hiroko.fukushima.96


 昨夜の満月は「半影月食」でした。月が地球の影の中に入ると月食が起こ

りますが、地球の影には二種類あります。一つは本影とよばれる影で、太陽

の光が届かない領域です。この中に月が入ると、いわゆる月食が起こります。

このとき月は欠けて見えます。

もう一つは半影とよばれる影で、太陽の光が一部届いている領域です。月

が地球の半影の中に入った状態は、半影部分月食とよばれます。月が半影

の中に入っても、一見しただけでは月が欠けていることには気づきません。

なぜなら、影に入った部分にも太陽光が一部届いているからです。月面全体

が光っているため、肉眼でパッと見ただけでは月食が起こっていることに気

づかないのです。しかし半影による食が進むと、本影に近い側が少し暗くな

っているのがなんとなくわかります。前回は3年前でしたが、次回の半影月

食は意外と先で、2016年3月23日になります。なお、皆既月食は2014年

10月8日とのことです。

 ということが調べてみると分かりました。3年前には気づきませんでしたが、

昨夜気づきました。

上の写真は私の写真ですが、半影というのがなかなか分かりにくいですが、

下のメルボルンの写真では赤みを帯びているので、なんだか半影月食のよ

うな感じがします。

写真: 28日は満月ですが、半影月食とのことです。満月の時地球の陰に隠れると月食ですが、今回は地球の影が写っており、少し赤みを帯びているとのことですが、なかなか分かりにくいですね。近くに輝いている星は木星でした。

写真: 8:33pm

北半球と南半球の満月の違いが判るでしょうか。月の海はオーストラリアで

はカニの姿というそうです。日本ではウサギが餅をついている姿ですか。孫

娘に言わせるとミッキーマウスだそうです。そのように見ればそんな感じもし

ますね。その姿の位置が少し違いがわかりますでしょうか。肉眼ではわかり

にくいのですが、拡大してみるとその違いが分かります。

昨夜の月食の前の満月です。下に木星が輝いています。ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町

今晩の十六夜の月の出です。木星は逆に上にいます。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町

この後、少しずつ欠けていきますが、その違いがどうなるか、撮り続け紹介

してくださいと、メルボルンに連絡しておきました。私も撮っていきたいと思っ

ています。

日本では徐々に欠けて行き、ちょうど半分となると下弦の月となります

ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町

下弦の月は明け方から昼近くまで明るくなっても見ることができます。

左の写真が朝の下弦の月です。右は同じ月のようですが、実は南半球ニュ

ジーランド北島のオークランドでの夕方の月です。上弦の月の月なのです。

北半球の日本と南半球ではかけ方が逆ということがわかります。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町

満月の後の今夜は十六夜の月、そして次が十七夜の月、その翌日は居待月

(いまちづき)といいます。立って待つのも疲れるので、座って待つとの意味で

す。翌十九夜が寝待月(ねまち)で、横になって待たないほど遅い月の出です。

二十日夜は更待月(ふけまちつき)で夜更けに出る月。

下弦の月(二十三夜)へと欠けていきます。そして二十六夜は夜明けの空に昇

るので、有明月または暁月といいます。

そして三十夜が三十日月(みそか)となり、見えなくなります。そして新月、

日月、上弦の月へと移っていきます。

これから先、寒くはなってきますが、冬の夜の月を楽しんでみませんか。