こんばんは 「ようよう坂町」
今日も全国的に35度を超える猛暑日が多かったようですが、こちらは
そこまではいきませんでしたが、33度と厳しい暑さです。
さて、日中は暑くても、夜間は潮風が吹き、少しはしのぎやすい中、今夜
は午後8時からの「2012広島みなと夢花火大会」がありました。
月イチ定期便の孫が久しぶりに来ました。わが家の孫娘は今日は「呉
みなと花火大会」に行く予定でしたが、久しぶりの孫で、結局はそちらへ
は行かず、一緒に花火を見に行きました。わが家から1㎞付近には路上
駐車の車で一杯です。
花火打上げ場所は広島港1万トンバース沖の海上から約1万発が打ち上
げられますが、わが町は打ち上げ場所の対岸にあり、森山一周道路上か
らゆっくりと涼しい潮風あびながら、花火鑑賞ができる、穴場ヶ所です。
パトカーが待機、車両進入禁止となっています。ここから約1㎞のシーサ
イドコースは路上駐車もなく、歩行者天国になり、安心して花火の鑑賞がで
きます。
漁協の朝市が9月1日からリニューアルオープンをする予定の場所で、「夜
市」として、カキ氷などのお店が出ていました。
もっとも見やすい場所は広島大橋で、漁業基地から約600m先です。
ここは打ち上げ場所から最も近い対岸で、打ち上げ場所から約2㎞ぐら
いの距離で、多くの人でいっぱいです。打ち上げ場所に近い広島高速
にかかるライトアップされた宇品大橋は全長550mですが、桁橋として
日本最大支間長270mの長大橋梁です。
午後8時から花火の打ち上げが始まりました。打ち上げ場所が遠いため
光と音とがずれがあり、動画でお見せできないのが残念です。数多くの
写真を撮りましたので、その雰囲気だけでもお楽しみください。
今回の花火大会は夢をコンセプトに第4部で構成されています。≪第1部
夢絵巻≫道しるべでオープニングです。…広島初の花火打上台船3台か
らの同時打ち上げでワイドな演出です。
広島県唯一の花火業者の名工牛尾煙火製造所が1シリーズを担当。明治
時代から現代の花火の歴史を表現。
花火の迫力を肌と腹で体感できるる「海との空のスターマイン」は3ヶ所で
の演出です。
世界に誇る日本花火の最高峰が目白押し。目玉は広島初となる「四重芯
引先紅光露」です。今年は2012年にちなみ、12の名工が12発の芸術
人と人との絆や和をイメージして、打ち上がった花火が円を描くように、
花火大会の締めくくりは、定番の空中大ナイアガラで華やかそして感動の
広島大橋下は多くの人でにぎわっていました。最近では町内だけでなく、
町外からの人も多く、カキ氷などの夜店も出ています。
感動の花火終了後は、花火の華やかさには見劣りがしますが、ひろしま
ベイブリッジの美しいライトアップを見ながらのナイトウオークです。車両
通行止めですので、安心して歩くことができました。
午後9時花火の打ち上げが終了したので家路に。
感動の花火の後、 一汗かき、一風呂浴びた後の冷たいビールがいつ
もよりおいしかったことはいうまでもありません。
広島港一帯での鑑賞ですと、帰路大渋滞で家にたどり着くまでが大変で
すが、わが家へは自転車やウオーキングですいすいの約5分~20分ぐ
らいです。対岸からの鑑賞なので、音楽や説明は聞かれません。どれが
どの花火とかは分かりません。また距離があるので、光と音とは速度が
違い、花火と音とにずれがあるのが唯一の難点゛す。
しかし、涼しい潮風を受けながらの鑑賞は、遠くでの花火ではありますが、
感動でしたね。連発の花火には思わず拍手も出ていましたよ。
坂町ってこんな楽しみ方がただで気軽にできる、素晴らしい町ですよ。
ぜひ来年はお出でください。
*なお、説明内容と花火は一致していないかもしれません。音楽や説明
が聞こえないため推測写真ですので、違っていましたらごめんなさい。