こんばんは 「ようよう坂町」
今日は久しぶりに予定のない日曜日で、日和がいいので、祇園町商工会
(たけぴょんさんブログhttp://ameblo.jp/shokokai-gion/ )主催の「たけちゃま
祭」にいきました。あいにくと他の家族は別の都合があり、1人です。電車で
行き、下祗園駅で下車すると、駅前には商工会が設置した「武田山登山案
内」がありました。
「たけちゃま祭」の会場は商工会の近くで、駅から歩いて数分です。今では中
四国一の大型店となったイズミゆめタウン祇園店が隣接しています。2年前に
はあったA棟は閉店、取り壊され現在はマンション建設中でした。近くの超大
この店は、私が昭和45年に大学を卒業し、初めて入社した会社の開発部で
手がけた初めての大型ショッピングセンターで、昭和48年に開店しました。
A棟とB棟のビルを建て、A棟はショッピングビル、B棟はその当時流行って
いたボウリング場の予定でしたが、建設途中で計画を急きょ変更し、ワンフ
ロアのだだっ広い食品スーパーに、A棟は衣料品売り場とし、広島での本格
的な郊外型ショッピングセンターの1号店となり、話題を集めましたが、B棟
を残し、A棟は約40年近くでマンションに変わろうとしています。青春時代の
思い出が消えていくのはさびしいですね。2年前の写真です。
「たけちゃま祭」は全国展開プロジェクト事業ではじめ、今回で5回目です。
フリーマーケットとお茶会などがあるとのことです。会場は祇園町商工会の
すぐ近くの“安川緑道公園”です。商工会側が会場入口となっています。
フリマはいろいろありますが、見慣れたお顔がありました。さか・サンデーマ
ーケットでお馴染の瀬戸田ミカンの「こうの商店」さんです。
フリマのほとんどは衣料や雑貨などです。今回の出店は1区画1000円と
格安で、出店が多くあったようです。祇園音頭を踊るのでしょうか。着物姿
の人も見かけました。
フリマ以外に食べ物コーナーもあります。
緑道こうえんということで、木々が随所にあり、ちょうど川を再現したところも
あり、くぼ地になっています。
“安川緑道公園”はここを始点として古市橋までの約3㎞の川を埋め立てて
つくった遊歩道です。安川緑道公園を北へ歩いていくと、約2㎞で二男のマ
ンションへたどり着きます。近くなので孫に会いたいと思い、電話をし、会場
で待ち合わせ、昼食を一緒にとることにしました。
合流まで少し時間があったので、「たけちゃま祭」のフリマを見ながら、お茶
会に行きました。会場ではブログでお馴染みのたけぴょんさんやもう30年
来のお付き合いのある先輩指導員さんとも交流、久しぶりでしたので、お茶
をよばれながら、しばし交流を楽しみました。途中二男家族も来ましたが、
お茶をお世話になったたけぴょんさん、ありがとうございました。
お茶会は広島経済大学の上田宗箇流の茶道部が担当しています。着物姿
に、男子は羽織はかまの姿です。上田宗箇流(うえだそうこりゅう)は茶道流
派の一つで、芸州浅野家の家老であった上田家に伝わる武家茶道です。
孫娘は子どもには珍しく抹茶が大好きなので、連れてきたかったのですが
残念。2年前は好きな抹茶を飲み、満足したのでしょうか。それまで機嫌が
悪かったのが、ああ、おいしいとやっと笑顔が出ました。今日は抹茶のもみ
今回は「たけちゃまぬりえ」と「たけちゃま射的」コーナーが無料でありました。
二男夫婦がお茶を飲んでいる間、孫にぬりえを挑戦してもらいましたが、じい
射的の標的には大小の「たけちゃま」が並んでいます。輪ゴムを使って倒せ
ば景品がもらえます。
人気者の“たけちゃま”お殿様に会いたかったのですか、一回目のお披露目
は終わったところでした。次回は午後1時30分からということで残念ながら
断念。これは2年前のものです。
昼食場所は近くの「こころ庵」さんでした。このたび7人乗りの新車に買い換
えた直後ということで、初めて乗せてもらいました。
「御船御膳」という料理を注文しました。船形の器は2段式となっており、下
に茶そばが入っており、おいしくいただきました。もちろん電車で行きました
ので、昼からではありますが、生ビールをおいしく飲みましたよ。孫はこの後、
近くの団地で「戦車隊」のショーがあるということで、昼食後駅に送ってもらい、
次回6月の月イチ定期便での再会を約し、別れました。
「たけちゃま祭」はお茶会とフリーマーケットということですが、大型店の近く
ということもあり、多くの方でにぎわっていました。駐車場もあるので便利です。
安川緑道は市の許可がいったり使用料がいるとのことですが、なかなか雰
囲気のいい場所で、安心して歩くことができますし、出店場所も変化に富ん
でおもしろそうです。
また、場所的にも大型店の近くで集客できやすい場所のようですし、年々充
実してきているようで、ますます魅力的なイベントとなりそうです。
わが町では大型店への来店客を狙って、毎月一回の「さか・サンデーマー
ケット」を大型店の駐車場で行っています。
イベントを度々開催するというのは大変ですが、こういったフリマなら年1回
というのはもったいないですね。雰囲気のいいフリマだったので、できたら「た
けちゃま市」か「ぎおん市」として、毎月でも開催され、祇園の名物にされた
らいかがでしょうか。廿日市市には「はつかの市」が毎月20日に開催されて
いますので、期待しています。