こんにちは 「ようよう坂町」
金環食、東京スカイツリーと世紀のイベント続きで興奮冷めやらぬ中、今
日は午前9時から3時半過ぎまで議会の総務厚生委員会があり、所管事
務調査として、役場8つの課の事務分掌と今年度主要事業の説明を受け、
熱心に質疑を交わしました。
さて、先日は孫娘が卒園した「横浜若竹保育園」の第4回運動会でした。
3年前開園した民設民営の保育園です。孫娘は第1期生で、第1回は年少
そして今回は卒園児の小学1~3年生による「ゴール目指して」に出場しま
した。さすが小学生ですね。お兄さん、お姉さんとして大人びてたくましく感
じました。
この土曜日には小学校の運動会があります。こちらは1番年下ですので、
今度は幼く、かわいらしく感じるのでしょうね。
今回は来賓だったので、ゆっくりと見ることができました。
まず開会式前に、年長組の鼓笛行進で運動会が始まりました。
黄色の防止は年中組みです。バトン行進です。
楽器を持っての行進はなかなか大変ですが、なかなか上手にできました。
鼓笛行進が終わった後、いよいよ入場行進です。中には手足が同じ方向の
子どもがいて、笑いを誘いました。
赤い帽子は年少組です。入場行進が終わると、開会式が始まりました。園
長先生の挨拶です。
準備体操です。リードはピンク帽子の年長組です。
0歳から2歳までの未満児の競技は親子での「トンネルくぐって」です。
次は「かけっこ」です。赤は年少組、黄色は年中組です。年少組では途中泣
き出す子どももいました。先生と一緒に走ります。
ピンクの年長組はさすがサマになっています。障害物競走の「野を越え山
身体能力アップのため、いろいろと工夫した障害が並んでいます。梯子は
後ろ向きにくぐります。初めて見ましたよ。
年中組みの親子競技「力を合わせてホイサッサ」は懸垂です。なかなかがま
んができず、腕が伸びたり、落ちたりします。
年長組と来賓、おじいちゃん、おばあちゃんによる「玉入れ」です。赤組で
参加しましたが、写真をとるのが忙しく、余り玉入れには貢献しませんでした。
次は年中、年長組による演技の「バルーン~たんぽぽの宇宙」です。
布の中に空気を入れて宇宙の表現でしょうか。
みごとな演技に拍手喝さいです。
年長組親子での「島渡り~どんどん運んで」です。親が輪を運びながら、子
どもが飛んでいきます。親もなかなか大変です。
紅白リレーは年中・年長組です。ゆっくり走る子、速い子とイロイロいて、順位
がめまぐるしく変わり、面白いリレーですが、中には途中ぬかれたため、泣き
ながら走る子どももいました。悔し涙なのでしょうか。数人が連鎖的に泣いて
いましたよ。
最後は親子ダンス「オー・シャンゼリゼ」を、全員で踊りました。踊った後は
抱っこタイムで、抱きしめてください。
いよいよ閉会式です。園長先生をはじめ、みんなでありがとうの挨拶です。
閉会式終了後は、子どもたちの楽しみのお菓子の入ったおみやげが
くばられました。
岐阜の孫の幼稚園ではグラウンドの広い小学校を借りて、のびのびとした
運動会を行っていますが、この保育園では定員を超えている状態で、超過
密な中での運動会です。走ったり、演技をするのには窮屈です。また、応
援する親や地域の人も狭い場所での場所取りも朝早くから大変です。
少子化の中、子育て支援の町としては、子どもが増えるということは嬉しい
ことですが、これ以上人数が増えてくると、小学校を借りるとかと工夫も必
要かもしれませんね。