今日は議会報告会と賑やかな老人クラブ | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


5月が近づいてきましたが、鯉のぼりのシーズンですね。鯉といえば、広島

カープですが、全く打てないカープ、今夜も0行進でついに5割を割り、借金

生活です。このままずるずる行ってしまうのでしょうか。いやいや、5月の鯉

のぼり、上昇を期待したいところです。

そんな思いをしながら、小屋浦地区の天地川にかかっている鯉のぼりを眺

めました。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町
今日は小屋浦地区での議会報告会です。一昨日から始まった坂町議会始ま

って以来初めての議会報告会です。議員12人全員全員が出席し、坂地区、

横浜地区と続き、今夜で3日目です。午後7時からということで、会場の小屋

浦ふれあいセンター3階から眺めた夕日です。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町

午後7時から始まった議会報告会は、開かれた議会、より町民に身近な議会

を目指しての開催で何人集まるかが心配でしたが、坂地区38人、横浜地区

36人、そして今夜の小屋浦地区36人とまずまずで、全員ホッとしました。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町
今月は桜の花が咲き始めから始まりました。そして今は山々は新緑で新しい

息吹を感じ、人々を感動させています。また4月といえば、新年度ということ

で、新しいイメージの月ですね。。わが孫娘は新1年生です。咲き誇る桜の下

で記念撮影。子どもたちが生き生きしている今頃です。

ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町

同じ桜も時が葉が出、葉が茂り、そして最後には紅葉となり、再び美しい姿

で、人々を感動させます。

人生でいえば、子どもたちは今の新緑の季節でしょうか。いまからどんどんと

成長していきます。そして紅葉。それは高齢者なのでしょうか。

高齢者といえば、今日は地区の老人クラブ「長生会」の定例会がありました。

昨年5月から老人クラブに入っていますが、まだそんなに年でないのにと

よくいわれます。高齢者、老人といえば65歳からでしょうが、まだその年では

ありません。でもこれから進む道。早めに入り、今後の生き方を考えて行くの

もいいかも、と思い入会しました。最近は結構60歳代の若い?人も増えてい

ます。今日も2人の若い人が入会しました。といっても、出席の会員さんの多

くは70歳以上で、中には90歳を超える方も元気に出席されています。

 毎月第4木曜日の午前11時からの開催です。

昼食は注文弁当ですが、汁ものは手づくりです。男性軍は缶ビール付きです。

但し、自己負担(2ヶ月で1,000円)ですが…。昼間から缶ビールが飲める

のは楽しいのですが、今回は次にスポーツクラブや車の運転があるので、ビ

ールは飲みませんでした。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町
昼食後は恒例のカラオケタイムです。106歳で亡くなられたお母さんが好き

だった「あぁそれなのに」を思い出しながら歌われる会員さんです。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町

昼間からカラオケというのも、どうかと思うのですが、歌う人も聞く人も楽しそ

うです。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町

お馴染みの踊りを披露される民踊愛好の会員さんはいつもは衣装持参です

が、今日は即興で「旅がらす三度笠」、笠はお盆です。やんやの喝さいでした。

ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町

私も歌いました。といっても今日入会の女性会員さんのリクエストで「銀座の

恋の物語」でした。歌った後、少し時間をいただき、昨日横浜地区であった

「議会報告会」の報告をしておきました。

ビール好きな私にとっては、缶ビールを飲むと、のども潤いカラオケもスムー

ずに出るのですが、素面での昼間からのカラオケはまだ抵抗がありますね。

でも、皆さんの楽しんでいらっしゃる姿を見ると、いいですね。

わが町は今、子育て支援のまちづくりを行っていますが、増え続ける高齢者

についても、こういった老人クラブ、そして「ふれあいサロン」、支えあう福祉の

まちづくりとして、「ちょっとした困りごと」を「おねがい」する人と「まかせて」

「さかまち応援隊」と「ようようさん」が支えあう「おたがいさま活動」、そして

今年度から全町あげて本格的取り組みを行う「高齢者安心見守りネットワー

ク」事業などの高齢者支援によって、支えあいの暖かい、安心・安全な地域

づくりを行い、「絆」を深めていきます。