こんにちは 「ようよう坂町」
今日は好天に恵まれ、桜がまたまた一気に開いたようです。この調子だと
日曜日の「ようよう坂町ウオーキング~桜満開花見ウオーク」は最高かも
しれませんね。ご都合のつく方は、ぜひご参加ください。
午前9時30分までに、坂駅前の広島文化学園大学へお出でください。
もし、途中の横浜公園で花見をされたい方は、弁当を持ってきていただき、
途中解散も可能ですよ。今日遠望の横浜公園の桜です。
桜の咲く中、午前10時からはわが母校の横浜小学校の入学式があり、孫娘
さて、毎月第1、3土曜日に開催しされている坂町漁協主催の地物の魚を
主に扱う「新鮮お魚朝市」ですが、誕生したのは2年前の4月でした。
本来ならこの土曜日7日(土)で満2周年を迎えるところですが、前回行って
みると、こんな告知がありました。4月より改装開店のため、一時休業し、7月
7日に開店予定とのことです。残念ながら4月から6月一杯はお休みとなりま
すので、お間違えのないようにお気を付けください。
http://ameblo.jp/sakagyokyo/entry-11179862964.html
その最後は3月17日(土)で、あいにくの雨でした。今回のリニューアルでは
漁業振興のため町補助金を得て、建物を建てるとのことで、今度は雨でも
大丈夫です。
朝市の早い方は午前7時過ぎから並ばれるとのことです。開店は8時30分
からですが、会場の関係で、6人ずつが入場です。
お客さんは目当ての魚を選んで手にとり袋に入れていきます。
メバルやカレイなどは常連ですが、スズキは出世魚で、小さい時はセイゴ、
大きくなったりハネ(関東ではフッコ)といいますが、今回ははねでしょうか。
スズキといえば、今放送されている大河ドラマの「平清盛」とご縁があります。
平清盛の船にスズキが飛び込んできて、それによって平家の繁栄を招いた
ということで、今広島の飲食店では平家ゆかりの「スズキ料理」が至る所で
提供され、人気があるようですよ。
ニシ貝やサバもありました。
赤エビはあっという間に売れました。
平アジもおいしそうですね。生け簀ではチヌやタコが泳いでいます。
タコは今高値とのこと。注文したチヌやタコはしめてもらえます。
活魚は調理しやすいように漁師さんが三枚におろしてくれます。
皆さん思い思いのものを袋に入れ、会計に持って行きます。
活魚はならばライト行けませんが、並ばずに買えるのはお惣菜コーナーです。
私はいつも写真を撮りながら、並ばずに買えるので、こちらを利用しています。
もう常連ですね。タコ天はいつも買って帰ります。
カキめしはそろそろお終いでしょうか。毎回新しい惣菜が開発されていますが、
今回は手まリ寿司でした。
ワカメのピクルスやカキのつくだ煮もありましたよ。
毎月第1・3土曜日朝は楽しみでほとんど毎回行き、主に惣菜などを買って
ビールのつまみなどにしていましたが、これから3ヶ月間休業となると、さび
しいですね。でもリニューアルのためなら仕方ありません。
どんな店になるのか、7月7日(土)の新装オープンを楽しみにしましょう。