こんばんは 「ようよう坂町」
今日は年度末ですが、あいにくと週末ということで、実質的には昨日が年
度末で、4月2日が年度当初ということでしょうか。
早いときでしたら、明日は花見ということもあるのでしょうが、東京では今日
桜の開花宣言が出たようですが、広島地方はまだ出ていません。
といっても種類の違う早咲きの桜は咲いています。今年は寒いせいか、まだ
椿の花も咲いています。
そんな中、明日は「第3回マラソンを楽しむ会」をわが家の隣の尾鷹公園前
をスタート・ゴールにして開催します。
21年前に誕生した広島県唯一のフルマラソン大会である「広島ベイマラソン
大会」は、現在中国電力陸上競技場がスタート・ゴールとなっていますが、当
初はわが家の隣の坂中学校が会場でした。ベイマラソンを企画し、当日は
運営をしていた坂町走友会のメンバーは走ることができないので、春先に
そのコースを体感しようと始めたのが「フルマラソンを楽しむ会」でしたが、
10回続け、一旦休止していたものを一昨年から「マラソンを楽しむ会」として
復活しています。
一昨年前はほぼ満開の桜でした。走り終わった後は、花見を兼ねて焼肉
パーティで交流を深めます。
昨年はちらほらと咲いていました。
今年はまだつぼみです。明日は寒くなりそうということで、開花は無理のようで、
花見とはいきそうにありません。
夕方5時から、明日のマラソンコースの計測をしました。100mのメジャーを
使って、100mごとにしるしをつけていきます。片道2.5キロを8往復半する
当初のコースと同じコースを走りますが、2.5キロまでを測っていきます。
先週は「第1回坂町悠々健康ウオーキング」の5キロの部で歩いた森山
一周道路で、ひろしまベイブリッジやカキのヒビが見えます。
広島大橋の下からは広島市に沈もうとしている夕日とともに、振り返るとベイ
ブリッジ下を通過するマツダの自動車航送船が見えます。
ベイブリッジから広島大橋下をくぐっていきます。
計測の合間に写真を撮っています。
船は金輪島との間を通り過ぎていきます。
今度はコンテナ船です。夕日を背景に進んでいます。
森山一周道路はウオーキング道路であるとともに、平成ヶ浜中央公園をスタ
ート・ゴールとする5.2キロのジョギングでもあります。こちらの方が古いの
ですが…。
まもなく日の入りとなりそうです。金輪島にある中国電力の鉄塔の間に夕日
が入った瞬間です。
夕日が気になりながら、計測を続けていきます。
まさに金輪島に沈もうとする瞬間です。
約3分をかけて沈んでいきました。
尾鷹公園前の坂中学校前から2.5キロが折り返し地点です。来年もわかる
ように、ペンキで印をつけていきます。帰りも計測する予定でしたが、時間も
遅くなったし、正式の大会ではないので、往路だけの計測で終えました。
でも2.5キロの距離を歩いて帰らなければなりません。
早々と金輪島に沈んだ夕日は2キロ地点ぐらいに戻っていくと、まだ沈んで
いませんでした。
カキいかだの向こうは広島市の向宇品、その向こうは広島市西部の山です。
沈んだ瞬間です。今からはこの森山一周道路からの夕日が美しく見える
季節です。月イチウオーキングの「ようよう坂町ウオーキング」ではその美
しい夕日を観賞する「サンセットウオーク」を8月18日(土)の夕方行います。
この日はちょうど「潮の香まつり」の日です。ウオークの後は「まつり」を楽し
んでいただきます。
森山一周道路は今から山桜の季節を迎えますが、まだ咲いていないようです。
現在は椿がまだ咲いています。自生の椿が結構咲いていますので、明日は桜
でなく、椿を眺めながら走っていただくことになりますね。もちろん、シーサイド
コースですので、潮の香を味わいながら、対岸の長大橋や行き通いするいろ
いろな船を眺めながら、楽しんで走っていただきたいですね。
明日の「マラソンを楽しむ会」は坂町だけでなく、町外からも走友の皆さんの
参加があります。また坂中学校陸上部やOBの皆さんも参加します。
走るのを楽しんでいただくとともに、走った後の花見を兼ねた焼肉での交流
会、こちらも楽しんでいただきたいですね。
花が咲いていませんので、満開の時の写真を拡大してプリントアウトしたもの
を掲示し、その雰囲気を味わっていただこうと思っています。