こんばんは 「ようよう坂町」
今日は日中は14度と今までの寒さがウソのような暖かい日でした。昨年の
今日も4月上旬の暖かさということでコートもいらないような暖かい日でしたよ。
2月23日はフジサンということで、「富士山の日」ということをご存知ですか。
富士山はよく、登るものでなく、見るものだといわれます。見ると非常に美しい
姿で、日本を象徴する富士山で、2年後の世界文化遺産の登録を目指してい
るそうです。
広島空港から羽田空港へ行く時、必ず見ることにしていますが、左が今年2
月3日の姿。右が4年前の姿です。今年は日本各地歴史的な豪雪といわれて
さて、山梨県河口湖町が2001年12月に「富士山の日の宣言 をして、静岡
県も2009年に県条例で制定しています。
私の名前は富士山に由来していますが、初めて富士山を見たのが、小学校
へ入る前の春、横浜港に船で帰ってくるアメリカのおばさんを両親と迎えに行
く時の夜行列車(呉線から東京への急行安芸)で朝方見たのが初めてでした。
そして初めて富士山に登ったのが大学2年生の時で、自転車を担いで登りま
した。青春時代には横浜青年学級の皆さんと2回登りました。今の妻とも登っ
その後、富士吉田から高低差3,000m、距離21㎞を走り、頂上がゴール
の日本一過酷なマラソン「富士登山マラソン」 に2回出場、完走しました。
そして、2008年8月に商工会ジョギング倶楽部の皆さんと6回目を登りま
した。久しぶりの五合目は随分変わっていました。外国人も多くいました。
富士山8合目の山小屋でのご来光です。
その年の初冠雪は8月9日だったそうでしたが、万年雪が残っていました。
九合目の鳥居をくぐるりますが、八合目が胸突き八丁といわれましたが、ここ
からは九丁でしょうか。最後の岩場が続きます。傾斜はますますきつくなります。
頂上手前の鳥居です。石段を登るといよいよ頂上です。吉田口からの頂上で
す。といっても剣が峰(3,776m)ではありません。晴れていれば頂上からの
眺めは最高なのですが、この日は雲の中、全然下界が見えませんでした。
でも、日本一高いところにいると思うと、感慨深いものがあると同時に、全ての
「フジサン」という名前ですが、私の名前を海外では「Mt.Fuji」の「Fujisan」です
とよんでいただくようにしています。その方がわかりやすいからです。
39年前、自転車でのオーストラリア・ニュージーランド1人旅では、随分この
名前で呼んでいただきました。左はその時乗った船です。その当時の船で一
緒の皆さんで、4年前メルボルンを訪れた時の写真です。もちろんその時も
「Fujisan」と呼んでいただきました。
そして今回12年ぶりにシドニーを訪れ、当時からの友人「Kiyoさん、Hiroko
さん」ご夫妻の娘さんの結婚式に出席し、久しぶりに「Fujisan」という名を満喫
してきました。左写真の4人がそのご家族です。
シドニーにはオペラハウスという象徴する建物があります。20世紀を代表す
る近代建物(1973年竣工、私が自転車旅行から帰った直後ぐらいに)ですが
何んと築後34年の2007年には世界文化遺産となっています。これまでに
登録された世界遺産の中では、最も新しい建物ですから驚きです。
富士山が来年世界文化遺産登録を目指しているとのことですが、何故文化
遺産なのかという点もありますが、日本を象徴する富士山がぜひ登録される
ことを願っています。皆さん、応援して行きましょう。
そんないろいろなことを感じながらの「富士山の日」です。