こんばんは 「ようよう坂町」
先週の土曜日は“子供たちに夢とチャレンジ精神を”ということでの第15
回キッズ起業家育成塾の第2日目でした。まず、先週の状況を私がブログ
で紹介したのを映し、全世界に情報が流れているから、がんばろうとの先
生の話でスタートです。
今回は先週の復習を行うとともに、前回決められなかった店名や販売商品
をまず決めていきます。4つの約束の確認です。
まず店名ですが、ヒントとしていろいろな会社の名前についての説明があり
ました。次いで参考に今年の流行語大賞も説明しました。今年の大賞は1日
に発表がありましたが、「なでしこジャパン」でした。さすが子どもたちはよく知
っていました。さて、昨年というと「ゲゲゲの~」でしたが、随分昔のような気が
します。
店名を考えるときに造語法があります。ことばを足したり、頭部分をとったり
決まらないため、手をあげて多数決というところもあります。やっと決まった
ようです。
各班とも坂町名産品から1品、呉広域商工会などの県内特産品から2品の
計3品を選んで行くことにします。
商品については、商工会が準備した商品見本がありますので、それを見な
がら話しあっていきます。
呉広域商工会の豊島ラーメンや地元ケーキ店の新しい特産品試作中の
もち麦入り「ドーナツ」もあります。
手にとって、何にしようか、あれやこれやと話し合いますが・・・なかなか決ま
りません。
販売商品は競合することがあるので、第1候補、第2候補と決めていきます。
先生や商工会の運営委員が回って、あれこれとアドバイスをしますが、なかな
かです。
話し合いの結果、やっと各班から販売希望の商品が出てきました。でも商品
が決まっても、各班バッティングで調整できない場合は、店長が集まり、話し
合いそれでも調整がつかない場合は、ジャンケンということになります。
ハイやっと決まりました。
ジャンケンした結果、下記のような店名と販売商品が決まりました。
はまっ子Boys(青)
・・・殻付きカキ、平焼きかまぼこ、イカ天
BERI(赤)
・・・芸州坂うどん、しおラーメン、自然良品菓子
TeLiaRa-men(黄)
・・・ようよう饅頭、豊島ラーメン、広島ラーメン
うまいものだらけ(緑)
・・・チラシ寿司、漁師うどん、ミニクロワッサン(3個入り)
ハッピー パン子(紫)
・・・もち麦入りドーナツ(3個入り)、クッキー詰合せ、天然酵母パン
商品や店名が決まったら、お店を経営することについて学びます。PDCA
マネジメントサイクルがあるのだよとの説明です。
次に商品の流れや仕入と販売で価格をいくらにすれば、利益が出るかを勉
強していきます。儲ける場合と…損をする場合は…そして値引きや試食をす
るということはどうかということも利益確保の上からは、よく知っていないと大
変なことになります。
お店を開く準備としての次は、販売体験するサンデーマーケットは、学校と違
い、見ず知らずの人が対象ですから、言葉づかいい、態度は特に気をつけな
ければなりません。接客マナーが特に大切です。接客マナー5原則について
の勉強です。
お辞儀や挨拶の仕方次いで、いらっしゃいませ。ありがとうございますなどの
接客用語とお辞儀の仕方などのT.P.Oについての説明と実践です。
ひとつにしても、日頃こういった練習は余りしないので、なかなか難しいよう
です。 もっと大きな声で、しかも心のこもったあいさつしよう、お辞儀は丁寧
いよいよ次は各お店のビジネスプラン作りです。6W2Hについての説明です。
6W2Hをビジネスプランに記入していきますが、何のための店なのか、誰を
ターゲットに、何をいくら売るのかなどを話し合い、決めていきます。
具体的なプラン作りは来週となりますが、それまでに考えておいてください。
このビジネスプランによって、商工会銀行から開店資金を借り入れします。
その交渉がまとまらないと開店できません。
いよいよこの10日(土)は最後の大学での学習会です。ビジネスプランの作
成を行い、借り入れ交渉が成功すると、当日の販売促進のためのチラシや
ポスター作りです。そして18日(日)「第98回さかサンデーマーケット」での販
売体験へのチャレンジです。寒さが増してきそうですが、元気でチャレンジ
して欲しいですね。