こんばんは 「ようよう坂町」
今日で11月も終わりですが、20℃と10月頃の暖かさでした。月末という
ことで、スポーツジムが休みで朝ジョギングだけでふた汗かくことをせずに
夕方の忘年会に出かけました。昨夜に続き連日です。最近孫を連れて行く
のは駅前の回転寿司ですが、今日は久しぶりに回らない町内の寿司屋さ
ん「寿し秀」でした。横浜地区選出の町議会議員5人の情報交換と交流会
を兼ねての忘年会です。地区の課題や子育て支援、高齢者対策などにつ
いて、熱く語り合いました。
お話の友はもちろん、私の大好きな生ビールですが、それとともにおいしい
瀬戸内料理です。トコブシや刺身にはサヨリもいます。
いよいよ旬になってきたカキフライに、何故だかトンカツの組み合わせ。
そしてサワラです。
明日から12月、冬といえば鍋料理ですが、今日は豚シャブです。もちろん
にぎり寿司もあります。あっという間に楽しく有意義な3時間が過ぎてしまい
ました。明日から12月、議会は6日の全員協議会と委員会、7日の特別委
員会、9日の定例議会、その後の広報委員会と続きます。お互いに頑張り
ましょうと別れました。そんな中、忘年会は明日お休みで土・日と続き、来週
は、水曜日がお休みだけで6回続きます。議会に支障にないようにしなけれ
ばと思っています。
辛党シーズンの到来ではありますが、甘いものも時には欲しくなります。今
日日中ベイマラソンのパンフレットの広告料集金に町内のケーキ屋の「レク
ール」さんに行ったので、“ごまブッセ”を買って、お金とともに商工会へ持っ
て行き、女子職員の皆さんとおいしくいただきました。
地元パテェシェのケーキ屋の「レクール」さんは、坂駅前のパルティ・フジ坂
の隣の住宅街の中です。坂駅から歩いて約5分、車だと広島方面からは坂
北インターから1分、呉方面からは坂南インターから3分と便利のいい場所
です。「パティスリー レクール」の《レクール》とは、フランス語で「真心」という
意味です。ケーキを食べて「美味しいね」という時の笑顔、ギフトを開いて「あ
りがとう」という時の微笑み…。
パルティ・フジ坂に隣接した住宅街にしゃれた建物で住宅と一緒のお店です。
店内に入ると、もうクリスマスムードです。クリスマスケーキの予約も始まっ
ています。
もちろん今が旬のケーキも並んでいます。
おいしそうなので、ついつい手が出てしまいます。この「レクール」さんが開店
してからは、確実にケーキ消費量が増えています。カロリーが多いため、その
カロリーl消化のため通い始めたスポーツジムですが、6ヶ月を経過した今も
カロリーオーバーで、なかなか体重が落ちません。どうも原因は甘いケーキ
と冷たいビールのとりすぎのようです。
でも、ついおいしそうな誘惑には負けてしまいます。
ケーキだけでなく、パンもおいしそうです。




坂町の方言、ありがとうの意味の「ようよう」を使った「ようようロール」は開店
以来の人気商品ですが、今回バターケーキにも「ようよう」というシールをはり、
坂町の商品としてPRを始めました。どちらも1,000円ですので、手土産など
に最適ではないでしょうか。
そしてこれから注目を浴び、地元特産品として登場しそうなのがもち麦入りの
「ドーナツ」です。もち麦、今までわが町では「ムラサキ麦」といっていますが、
「ようよう饅頭」「芸州坂うどん」「ようよう焼き」があります。
坂町ブランド委員会とともに研究し、このたびの試作となりました。
このドーナツはまだ販売はしていませんが、お茶受けのお菓子として、試作
商品ではありますが、つくっていただき、先日も議会視察に来ていただいた
県外の議員の皆さんに食べていただきました。もちろんわが町の議員さん
にもです。
長野県小布施町議会の皆さんがウオーキングと議会基本条例の件で視察
に来られました。小布施町は葛飾北斎の「北斎館」という美術館があり、また
花による町づくりとして「オープンガーデン」で個人のガーデンを公開して、観光
客の皆さんに鑑賞していただき、人口1万1千人の町に年間120万人の観光
客が訪れています。わが町が参考にしたい町ではあります
長崎県波佐見町議会の皆さんが議会広報視察で来町されました。波佐見町
は有田焼の佐賀県有田町と県境が接している陶器の町です。波佐見町には
白山陶器という有名な会社があります。グッドデザイン賞など数々の賞を受
賞するような美しいデザイン、なにより使いやすく、生活になじむ器づくりということ
で、ご覧になったり使われていらっしゃる方も多いと思いますが、実はこの会社の前
どちらともご賞味していただいた結果「しっとり感がしておいしい」と好評でし
たので、このもち麦入り「ドーナツ」は、ネイミングやパッケージなどを検討
し、近々坂町特産品として販売する予定です。楽しみでもあります。
さて、いよいよ明日から12月です。各地で自然災害など大変な年となりま
したが、残り1ヶ月間、何とかいい方向に上向き、有終の美の年末を迎える
ことができますように…。