こんにちは 「ようよう坂町」
いよいよ明日・明後日の2日間、広島県内23市町の味覚が集まる「ひ
ろしまフードフェスティバル2011」が広島市中区の広島城と隣接した中央
公園会場で開催されますが、今朝会場とその付近の下見に行ってきました。
今年は「地産地消」をテーマに、県内の海の幸、山の幸など名産・特産品
を一堂に集めた食の祭典です。広島県内のお好み焼きを集めた「広島てっ
ぱんグランプリ」、焼き殻付きカキの販売、各市町のふるさとの味、各種米
飯、麺類、など一日では回りきれない、食べきれないスケールです。
会場のシンボル広島城では、伝統芸能の神楽をはじめ、毛利氏ゆかりの
甲冑武者も参上。また、今年から、従来のフリーマーケットゾーンが、エコに
特化したラブグリーン広場に生まれ変わります。お楽しみに!
詳しいことは下記へ。
http://www.rcc.jp/event/foodfestival/2011/
フェスティバル事務局のあるRCC中国放送本社の建物です。広島城北堀
広場のステージです。ここではラジオ番組の公開放送などがあります。
もう一つのステージは広島城ステージです。
さて、広島城会場の隣の中央公園では昨年に続き、「第2回広島てっぱんグ
ランプリ」が開催されます。県内8市町のご当地お好み焼きを一堂に集めて
王座を決める大会です。
http://www.rcc.net/event/foodfestival/2011/teppan.htm
準備中の会場を下見してきました。今回の入口は中央にあり、その横にチケ
ット売り場があります。役員の皆さんが準備をしていました。
今回の出場の8市町は次の通りですが、坂町は唯一の“町”です。
坂ようよう焼き(坂)/歩きながら食べられるハンドタイプ。
坂の特産品 もち麦や、いそものなどを使用している。
その他の出場の市のお好み焼きは
はつかいち牡蠣盛焼(廿日市)、肉玉そばイカ天入り(広島)、三原たこのみ
焼き(三原)、庄原焼き(庄原)、呉焼き(呉)、純米吟醸たけはら焼(竹原)、
尾道焼き(おのみち)です。
以上ですが、「坂ようよう焼き」は昨年と同じ1番くじを引き、昨年と一緒の
場所です。昨年は一番端の行きどまりでお客さんが来てくれないといった
立地的に不利でしたが、今年は一番端に出口ができ、お客さんの誘導が
スムーズにできそうです。
「てっぱんグランプリ」の決め方ですが、まずご来場の皆さんは、場内入口
のチケット売り場で、4枚つづりのチケットを500円で購入していただきます。
チケットは4枚綴りで各市町のお好み焼きは4種類が食べられます。
普通の大きさのお好み焼きを1/4に切った大きさで販売し、食べ比べが
できるようにします。
今回の点数は販売数量が1枚で1点。アンケート用紙の投票1枚が5点
となりますから、アンケートでの得票がポイントとなります。
県内の7市と1町とのグランプリ決戦、県内外の皆さんぜひ多数ご来場い
ただき、食べ比べてみてください。
その時は県下の7市を向こうに回し、勝負する県下の“9町”の代表坂町の
「ようよう焼き」をよろしくお願いします。
30日午後4時30分から結果発表が行われ、グランプリ、2位、3位が決
まります。
左右出口を出たところの2ヶ所に投票コーナーがあります。ぜひ「坂ようよう
焼き」に清き一票をお願いします。
昨年はお城を出て、広島合同庁舎前の道路は歩行者天国になっていました
が、今年はこの会場はなく、その出展者が「てっぱんグランプリ」会場に隣接
して移動してきているようです。
昨年は会場を出たところに飲食スペースがありましたが、今回そのお店が
移動してきたのでしょうか。ブースで占められており、狭苦しい感じと飲食
スペースが遠くまで行かないとないので、便利が悪くなっているようです。
わが「坂ようよう焼き」は、今晩6時30分から、町民センターで明日の準備を
行う予定です。明日は午前7時30分発で備品や材料や材料などの搬入を
行い、10時からの決戦の準備を行います。
天気が気がかりではありますが、ここまできたら成り行き任せ。
今までの取り組みの精一杯発揮し、3位入賞を目指し、2日間頑張る決意で
すので、皆さ~ん、絶大なるご声援をお願いします。