こんばんは 「ようよう坂町」
今日は一日中「健楽歩だより10月号」を配りました。わが地区内300世
帯と近隣他地区を合わせ、約450世帯です。ただ配るのではなく、デジ
秋晴れの中、輝く瀬戸の海です。青サギは何を見つめているのでしょうか。
横浜小学校へ「曳船小船」のブログをプリントアウトし、先日の実行委員会
での報告書も持って、報告に行ってきました。
http://ameblo.jp/shokokai-saka/day-20111015.html
小学校には太陽光発電が設置されていますが、玄関口にその発電状況が
太陽光発電の設置により、今年度から「環境教育」に取り組んでいますが、
職員室の外にある掲示板に、こんなポスターが貼ってありました。環境教
育が親しみやすいように、キャラクター募集を行ったとのこと。200点余り
の応募があったそうで、「電水林」に決定したそうです。このキャラクターが
もっと親しめるように「ゆるキャラ」にし、着ぐるみをつくったらどうですかと
提案しておきました。
さて、「健楽歩だより」を配り始めて今回で7回目ですが、今日配るのに
デジカメを持って行ったのは、いろいろなポストを撮ってみようと思ったか
らです。家にいろいろな顔があるように、ポストにもいろいろに顔があり、
毎回気になっていました。
壁に埋め込まれたもの、門柱の上にあるもの。
門扉につるされているもの。インターホンや夜間の照明などが一緒のもの。
玄関に設置されているもの。縦長のもの。
手製の木製のもの。そばにインターホンのあるもの。
商工会員賞の張ってあるもの。これまた木製のもの。
門柱の上に横長で奥行きの広いもの。3階建てマンションのポストです。
ポストのそばに花を飾ってあるもの。
ご苦労様と書いてあるもの。
壁面に埋め込まれた重厚な感じのするもの。
鍵付きのもの。ポストらしくないデーンと庭に立って芸術的なもの。
“ちきゅうのためにひとやすみ”といったシールが貼ってあるもの。珍しい
ポストに横に、郵便車の模型と花が飾ってあるもの。心にくい演出です。
玄関口にあるもの。
“ご苦労様です。いつもありがとう”家の方の暖かさが感じられます。これ
これも手製でしょうか。
奥行きの広いもの。赤と青のポストは2世代住宅です。
今建築中の家のポストで最も新しいものです。隣は少々古くなっています。
奥行きのあるポストと表札、門灯が一緒になっています。家の壁に開いて
いるポストです。家の中に直接入るようです。
ここにもフラワーポットがあります。親子2世代住宅です。
とれも陶器製のものでしょうか。はっきりと誇らしげに“ポスト”と立っています。
新しい住宅地にあるものですが、緑色のポストは珍しいですね。
“暴力追放”のシールが、建築屋さんのものです。中学校のポストも手づく
りでしょうか。
こうしてみると、人にはいろいろな顔があるように、ポストにもいろいろな
顔がありますね。そしてただその顔だけでなく、そこに住んでいる人の
心の奥、やさしさが見えるようなものもありますね。
最近は個人情報保護の関係で、表札がない家やポストにも名前がなく、
誰の家かわからないものが多いようです。ちゃんとポストに家族名が
書いてあるものもまだ多いようです。そんなポストは今回撮りませんでした。
ポスティングしやすい場所にあるもの。宅配ものも入るような大きなポスト
など、本当にいろいろなポストがあるものです。
毎月同じように配布していますが、こんな見方で配っていくと、配る楽しみ
が増えてきました。ポストさんありがとう。