おはようございます。「ようよう坂町」
今朝は台風接近で暴風警報が出ています。台風12号は四国に上陸し、
それから岡山から兵庫へと再上陸が予想されています。
今日明日と滋賀県で「第3回全国商工会ブロガー交流会」が開催される
ので、参加を予定していますが、始発からの在来線は運休で、しかも新
幹線もちょうどコースになるため、いけるかどうかわからない状態です。
でも、台風一過運行再開になれば、遅れてでも行くつもりです。
さて、昨日金曜日は、5日からの9月定例議会のための準備の会議が
盛り沢山でした。朝9時からは議会運営委員会、9時30分からは全員
協議会、11時30分からは議会広報特別委員会、そして午後3時30分
からは、総務厚生委員会でした。第4次長期総合計画の実施状況や今
後の計画などについて、担当課からレクチャーを受けました。
その合間の午後1時30分からは「東日本大震災救援活動講演会」が
町民センターでありました。
講師は町内にある広島県警察本部警察機動隊の副隊長さんです。
広島市にあった広島県警察機動隊や広島県警察学校、広島県警音楽隊
は、再開発の関係で、平成20年3月、坂町の平成ヶ浜地区に移転してき
ました。機動隊基地はウオーキング道でお馴染みの「さか・なぎさ公園」に
このたびの講演会は、東日本大震災の救援活動において、現地で直接
指揮をとられた副隊長さんをお招きしての講演会で、被災地での活動や
生々しい体験談を話していただきました。地震発生直後には派遣部隊が
結成され、素早い対応をしました。
災害救援活動では岩手県釜石市、陸前高田市、宮城県気仙沼市で、行方
不明者の捜索活動やがれきの撤去などを担当されたそうですが、想像を
絶する悲惨な状況の中での救援活動でした。福島県の救援活動では、原
発事故の影響もあり、暑い中、防護服を着用です。
機動隊が福島県での救援活動では、地元の小学生姉弟が毎朝夕、沿道
から「ガンバレ、ファイト」「いつもありがとう」と手書きのポスターを掲げて
見送ってくれたエピソードを紹介、隊員は逆に勇気をもらったとのことです。
今回の講演会には、坂中学生全員を含め、町議会議員、町内各団体の
方々約500名が出席し、その関心の深さが伺われました。
ちなみに坂町では、9月23日に、大雨土砂災害を想定した「町内一斉避
難訓練」を行います。そして12月17日には、台風地震津波を想定した
避難訓練を行います。まさに時を得た講演会でしたし、地元に心強い
県警機動隊の皆さんがいらっしゃることに、いざという時の心強い思いを
しました。