こんばんは 「ようよう坂町」
一昨日、昨日と議会運営委員会で、福岡県志免町と川崎町へ「議会基
本条例」について先進地視察に行ってきました。
今日は10時30分から広島市で「広島県町議会研修会」があり出席、そ
の後役場へ帰り、午後3時30分過ぎから、議会運営委員会、引き続き
全員協議会が午後6時過ぎまでありました。夜7時からは文化協会の
役員会で、11月6日に開催する「第28回坂町文化祭」、11月27日に
開催する「けんみん文化祭吟詠剣詩舞道祭」について協議しました。
さて、わが町にブログ仲間が誕生しました。「広島発 魚の達人」さんです。
おめでとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
発信場所はお馴染のところです。今はシーズンが終わっていますが、カキ
養殖場のある坂町漁業基地の坂町漁協さんです。
最近ではカキは10月頃から6月上旬ぐらいまで打っています。その後7月
頃からホタテ貝の貝殻を海につるし、カキのタネを付着させます。これを
採苗(さいびょう)というそうです。そのタネのついたホタテ貝を岸辺近くの
カキヒビにつるします。右写真の白っぽいのがそれです。潮が引くとこのよ
うに海面から出ます。海水に浸かっている時間が少なくなるため、弱いタネ
は死にますし、残ったタネも大きくならず、強いカキに育って行きます。
そんな風景が今、森山ジョギングコースで見られます。詳しいことについて
は、http://ameblo.jp/sakagyokyo/ へアクセスください。
そんな中、毎月第1、3土曜日に漁業基地広場で開催しているのが、坂
町漁協さん主催で、地物の魚を主に扱う「新鮮お魚朝市」です。漁業者自
らが売り場に立って消費拡大を狙っています。先日の20日(土)で第34
回目を迎えました。
国道31号からは坂駅前パルティ・フジ坂から約1キロ余り離れた場所に
あるので、案内標識をたどりながら会場へと向かいます。
午前8時30分が開店ということですが、開店前には列ができています。
今回は盆明けということで、列も短かったとのことでした。
8時30分が開店ですが、パラパラと雨がきましたので、少し早めの開店と
取り扱う魚は広島湾などの近海でとったチヌやメバル、おこぜ、カレイ、
カニ、タコなどの約20種の鮮魚を販売されます。
一袋200園コーナーのお買い得品もあります。
じゃこ天、こいわし天、ちらしずしなどいろいろな魚の加工品の実演販売
があります。女性会の皆さんが毎回違う料理を提供しています。ここは並
ばずすぐ買えます。私はいつもおかずやビールのつまみに、いろいろなも
のを買うのが楽しみです。毎回新しい商品が登場しています。
この日はちょうど「第20回潮の香まつり」の日で、8時40分から準備が
ありましたので、ゆっくりできず、私の大好きなタコ天や今回初めての
えびの串カツ、エビタイすり身フライなどをビールのお供に買って帰りま
もちろん生きたままのチヌやタコなどもいます。次回の開催は9月3日(土)
となりますが、ちょうどこの日は滋賀県甲賀市で「第3回全国商工会ブロガ
ー交流会」があり、参加しますので行くことができそうにありません。
http://ameblo.jp/shokokai-kounan/
でもこれからは「広島発 魚の達人」さんからの紹介があると思います。
楽しみにしていたください。私がブログを始めて、お陰さまでもうすぐ4周年
を迎えようとしています。他にもわが町からブログ発信の方はいらっしゃる
かと思いますが、新たな仲間が増えたことはうれしい限りです。
この他にもMayumayuさんという方が坂町に住んでいらっしゃいましたが、
現在オーストラリアのメルボルンに移住され、ほぼ毎日ブログを発信され
ています。ブログを通じ、まちの情報を発信するとともに、より豊かな人生
を目指していきたいものですね。