今日7月2日は、夏至から数えて11日にあたる日で、半夏生といわれ、
田に植えた稲の苗がタコの足のように大地にしっかりと吸いつき、根を
張って豊作になるようにタコを食べる習慣があります。
タコの8本の足は末広がりを意味し、吸いつくように地をはうことで、経
営面での地盤ができる縁起のよい食物とされています。また、低カロリ
ーで、たんぱく質、特にタウリンが豊富であり、亜鉛も多く含むことから、
動脈硬化や肝臓病、視力低下の予防に効果があるといわれています。
夏タコは特においしく、タウリンは夏バテ防止に効果があるといわれて
います。
今日のスーパのチラシには半夏生の紹介とタコの売り出しが出ていま
した。タコの好きな私は早速購入し、食べることにしましょうか。
タコ好きな私にとって、タコをつまみの冷たいビールは何とも言えません。
こんな日があるなんて知りませんでしたが、いい習慣は紹介し、残してい
きたいですね。
タコといえば、広島県では三原市が有名です。駅を降りると、「タコのま
ち」ということで、「タコつぼ」が展示してあります。「タコのまち」ののぼり
がためき、歓迎してくれます。
商店街にはいろいろなタコのモニュメントがあります。でも最近はモニ
ュメントも少なくなっているようです。依然として「元気ダコ」はありますが、
何だか元気がなさそうですね。ねじりハチマキで頑張ってほしいですね。
新幹線駅構内にものぼりがありタコの町の雰囲気が出ています。
名物「たこめし弁当」を売っています。タコ飯弁当(950円)を食べながら、
ビールを飲むとおいしいですよ。
また、タコの町としてブログで紹介されるのは熊本県天草市商工会有
明支所さんです。タコでのまちづくりで有名です。いろいろなタコ商品を
開発されています。一部商品を紹介しますと「タコ三昧」があります。
中にはタコめしのもとです。
そしとてタコすてーきです。タコすてーきは、みそ味、塩味、しょうゆ味と
あります。みそ味は、地元の手作りみそを使用し、柔らかいタコとみそが
見事にマッチしています。タコすてーき塩味は天草の海の味にこだわる
ということで、海水の味です。
タコのタウリンが溶け出しているタコステーキの煮汁にじっくり浸してタコ
のうまみを十分にしみこませた、うわさの「珍たま」もはいっています。
最初ブログで紹介された時、なかなか粋な名付けと「ビールとの友に」と
紹介してありました。
今日改めてタコの効用について知ることができました。タコ好きな私はう
れしい日でした。、これから暑くなって来ますので、今後ますますタコを愛
し、タコを毎日でも食べ、夏バテを乗り越えていくことにしましょう。
皆さんもどうぞ夏バテ防止のため、タコを食べましょう。