こんばんは 「ようよう坂町」
早めの梅雨入りで連日の雨。土曜日に予定されていました町内3小
学校は土曜日雨のため、日曜日に延期、しかし日曜日も台風・雨の
影響でこれまた延期です。その間先生方やPTA役員の皆さんは朝
早くから集まり、天候を見ながらヤキモキされていました。
そして、今日は何とか天気も回復しましたが、グラウンドの状況が
心配でした。一部水たまりが残っていましたが、できる状態でした。
朝6時にはPTA役員さんや席取りに並んでいた親御さんなどの協力
で、台風のため折りたたんでいたテント立てが始まりました。
横浜小学校のグラウンドは海を埋め立ててできています。隣にある
港の砂をとって埋め立てましたので、水はけがいいのです。
小学校に隣接し、ウオーキングセンターである横浜ふれあいセンター
があります。
また恵比須神社もあります。隣に共同給食センターと体育館がありま
すが、この土地は財団法人横浜戸主会のもので、町から賃料をいた
だいています。昨年度耐震化工事も終わり、地域の緊急避難場所に
なっています。
今年は来賓として来賓席に座りましたので、よく見えます。午前9時に
に入場行進開始です。国旗に続き、新1年生が入場です。まだ入学し
て2ヶ月もたっていないピカピカの1年生はやや緊張気味の行進です。
6年生は最後の運動会です。さすがしっかりした行進ぶりです。
開会式は開会宣言、国旗掲揚に続き、校長先生のお話です。「2日間
の雨で延長しましたが、2ヶ月間の練習の成果を思う存分発揮しましょ
う」と、そして児童の先生です。「みんなの力は無限大をテーマに一生
懸命頑張ります」と力強い宣誓がありました。
種目のトップは全員による準備体操です。ラジオ体操第一でした。
紅白に分かれての応援合戦です。6年生が応援団です。まずそれぞ
れのチームにエールを送り、応援合戦に入ります。
競技種目のトップはお馴染「徒競走」です。まず3年生の登場です。
4番目の種目は紅白に組ずつに分かれての6年生全員によるリレー
「AII for one」です。熱戦が繰り広げられた結果、白組がトップでゴール
です。
1・2年による「紅白玉入れ」です。2回戦しましたが、1勝1敗で赤白の
勝ちです。
5年生による「徒競走」です。最近はセパレートコースで走るので、ゴ
ール前になるまで、順位が分かりにくいですね。
次いで表現の「はまっ子 SOHRAN」です。東日本大震災の津波は海
に隣接している小学校にとっては、切実な問題です。今回は大震災
への激励と復興を願っての表現となりました。青の法被は波を、そし
て赤の法被は燃え上がる炎と、復興への熱い思いを表現しています。
最後に「祈復興」のプラカードを掲げ、復興をみんなで祈りました。
6年生は最上級生ということで「徒競走」でなく、「障害物競走…110m
ハードル決勝」でした。
次は5年生によるリレー「One for all」です。6年生とは逆のテーマです。
手に汗を握る熱走の末、赤組が競り勝ちました。
1・2年生による表現は「元気いっぱいDancing」です。最近流行ってい
るAKB48の軽快な歌などにのって、元気いっぱい踊りました。
1年生はまだ入学して2ヶ月もたっていないので、本当に上手に踊って
全体の動きが分かりにくいので、3階へあがって上から見てみました。
曲は何曲もありましたが、見事に踊り終えました。さすが元気なはまっ
子です。
3階からは道路を隔てた海が見えます。雨上がりの雨、遠くまでよく
見えます。はるか山口県岩国市までくっきりと見えます。
4年生の障害物競走は「ゴールに向かって」です。様々の障害があり
ます。まずヒモを飛び越え、ワッカをくぐります。
途中関門のジャンケンがあり、それに勝つと最後はハードルです。
5・6年生による団体競技の「風林火山」は騎馬戦ですね。何で騎馬戦
ではないのでしょうか。最近では危険なのでない学校もあるそうです。
「はまっ子」は元気です。まず団体戦です。
次は一対一の個人戦です。1組ずつ前に出て戦います。結局は団体、
個人とも白組の勝ちでした。
午前の部の最後の種目は善幸・PTA・地域の皆さんによる「横浜おど
り」です。横浜小学校では、地域の伝統文化を大切にしようということ
で、古く江戸時代から伝わる盆踊りの“地踊り”を「横浜踊り」として30
年余り前から、そして260年の伝統の「曳船」は20年前から取り組み、
発表しています。
「横浜踊り」は午前の部の最後に、全児童・先生、PTA、地域の皆さん
が一緒になって踊ります。踊りの練習を何度かしますが、指導は地域
の方々です。
この「横浜おどり」は8月のお盆に横浜の各地区で行われています。
“四つ竹”を使って踊ります。漁業の町なので最初は貝殻を使ってい
たようですが、割れやすいので竹に変わったとのことです。竹をカチ
カチと鳴らしながら踊ります。
総勢数百人の大きな踊りの輪ができ、地域と学校が一体となったす
ばらしい演技でした。来賓ながら私も踊りました。
これで午前の部の13種目が終わりました。2日間雨のため、順延で
3日目の平日の開催にもかかわらず、これだけたくさんの保護者や
地域の方々が応援に来てくださるということはありがたいことです。
先生方やPTAの役員の皆さん、そして保護者の皆さんにとっては、
今年ほど大変な年はなかったことでしょう。思い出として残る運動会
ですね。それだけに午前中の演技もそれぞれ熱のこもったものでした。
12時前に終了、午後からは昼食後の1時から始まります。
いつもならお弁当を保護者の皆さんと一緒にテントで食べるのですが、
平日ということで、来ていない保護者もあり、児童たちは教室で食べる
ことになりました。
午後からの部は次回です。