こんばんは 「ようよう坂町」
今朝はカード会の用事で小屋浦に行ってきましたが、その途中に元
大型家具店跡があります。西日本最大級の店(店舗面積25,000㎡)と
して開店しましたが、10年足らずの一昨年9月に完全閉店となりました。
その予告チラシが突然入ったのが、2年前の4月下旬でした。
この建物の持ち主は東京にある「アサガミ」という大手倉庫会社です。
現在、新たな商業施設として再オープンの予定で準備を進めている
ようですが、ここでも東日本大震災の影響で準備が遅れているよう
です。早い開店が待たれます。
こちら西日本最大級の人工海浜の「ベイサイドビーチ坂」ですが、昨
年7月末に「みなとオアシス」に仮登録され、来年の本登録を目指し、
今日のビーチは子どもたちでにぎわっていました。聞いてみると小学
校の遠足とのことでした。
遠足は、学習指導要領の中で特別活動として実施される学校行事の
1つで、「遠足・集団宿泊的行事」として位置づけられています。遠足
には、普段の学校生活を離れて、自然や文化、現実の社会や歴史に
生で触れるという目的と、クラスメイトや引率の先生たちと集団行動を
共にするということで、お互いの理解と連帯感を持ちあうという目的が
あり、日帰り程度の小旅行を徒歩で行うものと定義されています。
また、遠足を「とおあし」と読む「安政遠足侍マラソン」が群馬県安中市
で毎年5月の第2日曜日に開催されています。毎回たくさんの仮装した
ランナーが走ります。この遠足の歴史は古く、江戸時代(西暦1855年)
に当時の安中藩主「板倉 勝明」(いたくらかつあきら)公が藩士の鍛
錬のために碓氷峠の熊野権現まで7里余りの中山道を徒歩競走をさ
せ、その着順を記録させたことがはじまりで、日本のマラソンの発祥
とのことです。
「悠々健康ウオーキングのまち」宣言を昨年したわが町ではあります
が、この遠足も「ウオーキング」事業の一環として実施して欲しいです
ね。日本で最大のウオーキング大会である「日本スリーデーマーチ」
は毎年11月初旬に埼玉県東松山市で3日間開催されますが、何ん
と3日間で9万人の参加があります。その中で、金曜日には幼稚園か
ら高校までの子どもさんや生徒の皆さんが、遠足の一環で学校ぐるみ
で参加しています。
「ウオーキング」を意識しながら「遠足」を楽しんでほしいですね。
今日の遠足は町内の横浜小学校の2年と3年生の子どもさんと先生
80人余りです。何か合唱でもしているかと思っていましたら、記念撮
おいしそうなお母さんの手作り弁当をつい撮らしてもらいました。
こちらでも子どもさんたちがたくさんいました。こちらは坂小学校です。
1年生から6年生までの縦割りで2班に分かれ、その一つがこのビー
チへ遠足に来ているとのことです。総勢200人余りです。ビーチでは
海辺で遊んだり、砂遊びをしたり、いろいろな遊びを楽しんでいます。
ビーチの年間活用として、子どもさんたちに楽しんでもらうということも
考えて行かなければなりません。この遠足にそのヒントがありそうです。
こちらは横浜小学校より遅めの昼食です。
さて、活用策といえば、昨年末の中国新聞にこんな記事が出ていまし
た。「緑ある人工ビーチに 広島工大生坂で実験 植生回復へ種苗
その記事によると…広島工業大(広島市佐伯区)の学生グループ
『グリーンプロジェクト』が11月30日、坂町の人工海浜「ベイサイドビ
ーチ坂」で海辺に自生する海浜植物の栽培実験を始めた。NPO法人
瀬戸内里海振興会(中区)の協力を得てより自然の海岸に近づけると
ともに、開発で失われた植生の回復に役立てる。…と。
ビーチは南北に長さ1.2キロ。その一番北端に設置されています。
はるか左側まで延々とビーチが続きます。…管理する県の許可を得
て、北側に縦10㍍、横2㍍、の栽培区画を4ヶ所設ける。
満潮時の水際から5㍍と10㍍の位置に2区画ずつ配置。海との距離
と植生の関係を探る。それぞれ1区画は保水性の高い土を混ぜ生育
の違いを調べる。
この日は学生や振興会のメンバー16人が、海辺に自生するハマオモ
トやハマエンドウの苗や種を植えた。実験は月1回程度、ビーチで生育
を確認する。子どもたちを対象にした環境学習会の開催も検討する。
順調に育てば2年後に花が咲くという。…といった記事でした。
その場所に行ってみました。ほとんどが枯れていましたが、中には
芽吹いているものもありました。今から芽が出てくるのでしょうか。
また今年1月には植樹され、またフジ棚も増設され、景観保持や環
境整備も行われ、ビーチの魅力づくりも行われています。
明日から大型連休が続きます。身近な「ベイサイドビーチ坂」にお出か
けいただき、様々の楽しみ方にチャレンジされませんか。
ウオーキングもよし、釣りもよし、水遊びもよし、のんびりと読書もよし、
自分流の楽しみをしながら、のんびりとされませんか。
潮風に浸りながら、山々の新緑に癒されながら、のんびりとした休日
を過ごされ、日頃のストレスを発散しましょう。