こんばんは 「ようよう坂町」
今日は時々雪がまう寒い日でした。今夜は妻は小学
校の還暦記念同期会です。私はといえば、地区住民
福祉協議会の集会所改修委員会最後の会合が午後
7時30分から開催されました。
当地区では古くなった集会所の建て替えを一昨年から
計画していました。以前の集会所は縁故ある方に寄付
していただいた民家でしたが、古くなったので、建設委
員会を設置し、建て替えを計画していたところ、昨年4
月隣地の古民家が売りに出されので、それを購入し、
改修をしていました。旧集会所です。
私の住んでいる地区は約300世帯ですが、横浜二部
地区住民福祉協議会という自治会組織です。
この会は任意団体でなく、「地縁団体」で町から認可を
得ている立派な法人組織です。法人ですので、会とし
て不動産などを取得することができます。今回隣の土
地(100坪余り)建物(40坪余り)が売りに出され、車が
入らないということで、安価であったので早速購入し、
集会所として改修をしていました。
昨年12月には改修も終えることができました。
約100年の古民家なので、田づくりの部屋になっていま
した。ふすまをはずすと、かなりの広さになります。
新しい?集会所です。かなり広い土地となっています。
新集会所の落成記念祝賀会が先日開催されました。
その会場の準備状況です。机いす式と座り机と座布団
で110名分の準備ができました。随分の人数が入れる
ようになりました。ちなみに旧集会所では約半分ぐらい
落成祝賀会といっても新築ではないので、あまり派手に
しませんでしたが、地区の住民の方、来賓の方約110
の方の出席があり、今までにないほど、にぎやかに行わ
祝賀会はまず、住民協会長の「皆さんのご協力でこんな
立派な集会所ができました。ありがとうございました」との
挨拶で開会しました。
来賓として坂町長さんのご挨拶です。
続いて坂町議会議長さんのご挨拶です。
乾杯の音頭は住民協の前会長にお願いしました。
地区では新年会といったものは開催していませんが、
今回の祝賀会が新年会のようでした。今までは集会所
が狭かったので、最大でも50名ぐらいしか集まることが
できませんでしたが、今回110名ということで、今後は
いろいろな会合での活用ができるようになります。
賑やかなうちに祝賀会は過ぎていき、いよいよお開き
です。住民協副会長の音頭で一本締めを行い、お開き
となりました。
派手でない落成記念祝賀会ということで、弁当は500
円と手づくりの味噌汁です。そしてささやかな記念品とし
て紅白餅を参加の皆さんにお配りしました。
今日の改修委員会で、集会所改修の経過報告や決算
報告、祝賀会の報告などがあり、委員会の役割は無事
終了し、解散と相成りました。その後、ささやかな懇親会
を行いました。
ただ、今後としては、庭の整備や旧集会所跡地の活用
方法の課題が残されていますが、これらの問題につい
ては、2月に行われる理事会で検討し、来年度予算化
や具体的に取り組んでいこうということになりました。
この広い更地をどう利用するかも今後の課題です。向
こうの家との間の道が狭く、車が入りませんので、駐車
場としては使えません。春になると草も生えてくるでしょ
うから、住民の菜園などに利用していただくのも手では
と思っています。
には、空き家も目立っています。特に車の入らないよう
な場所での空き家はなかなか売買もできず、放置状態
も増えており、問題化しそうです。
今回の場合はたまたま、地区の集会所の建設問題が
あり、隣接していたということで、それを再生し、集会所
としての活用ができました。
先日のテレビで、古民家を再生し、1人暮らしの高齢者
の方数名による共同住宅として、再生されているという
放送がありました。
これなども参考になる事例ではないかと思われます。
高齢化が進む中、こういった取り組みもこれからは必要
になってくるのではないでしょうか。